検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009093543図書一般950.268/ハル09/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

バルザック

人名 奥田 恭士/編著
人名ヨミ オクダ ヤスシ
出版者・発行者 朝日出版社
出版年月 2009.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル バルザック
サブタイトル 語りの技法とその進化
並列タイトル Balzac
タイトルヨミ バルザック
サブタイトルヨミ カタリ ノ ギホウ ト ソノ シンカ
人名 奥田 恭士/編著
人名ヨミ オクダ ヤスシ
出版者・発行者 朝日出版社
出版者・発行者等ヨミ アサヒ シュッパンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.7
ページ数または枚数・巻数 12,330p
大きさ 22cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-255-00484-6
ISBN 4-255-00484-6
注記 文献:p315〜322 本論に関係する年表:p323〜327
分類記号 950.268
件名 Balzac Honoré de
件名 バルザック オノレ・ド
内容紹介 バルザックの執筆メカニズムについて、時代の制約とバルザック固有の思考原理がどのように影響していたのかを検討し、小説形式に対してバルザックが挑んだ新たな展開点を提示する。
著者紹介 1954年長崎県生まれ。埼玉大学(修士)、青山学院大学(博士課程単位取得退学)を経て、論博。兵庫県立大学環境人間学部教授。19世紀フランス文学、特にバルザックを研究。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811207888
目次 第1章 『結婚の生理学』と1830-1832年雑誌掲載作品群
第1節 『結婚の生理学』と初期短編群/第2節 『不老長寿の霊薬』の《語り手》/第3節 人物再出法適用の痕跡〜『サラジーヌ』の《テクスト・カードル》/第4節 「私」とは誰か〜『赤い宿屋』と語り手の階層化
第2章 『コント・ブラン』と1832年-1845年の試み〜《レシ》と《カードル》のパッチワーク
第1節 『スペイン大公』〜《レシ》の置き換え/第2節 『フランス閑談見本』〜《レシ》の構成/第3節 『続女性研究』〜語り手たちの饗宴
第3章 命名された語り手〜三人称化への試み
第1節 語り手の確立〜ビアンションの形成/第2節 「女性研究」の「語り手」ビアンション/第3節 「語り手」(「私」)の変容〜『シャベール大佐』/第4節 デルヴィル像の成長〜『ゴプセック』
第4章 『海辺の悲劇』と1834年以降の試み
第1節 《語り手》の構造化〜『海辺の悲劇』/第2節 新たな「私」の模索〜『谷間の百合』『ルイ・ランベール』『ファチノ・カーネ』『Z・マルカス』/第3節 語りの意識化の試み〜『ボエームの王』/結論にかえて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

950.268 950.268
950.268 950.268
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。