検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009094202図書一般188.592/セキ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

修験道教団成立史

人名 関口 真規子/著
人名ヨミ セキグチ マキコ
出版者・発行者 勉誠出版
出版年月 2009.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 修験道教団成立史
サブタイトル 当山派を通して
タイトルヨミ シュゲンドウ キョウダン セイリツシ
サブタイトルヨミ トウザンハ オ トオシテ
人名 関口 真規子/著
人名ヨミ セキグチ マキコ
出版者・発行者 勉誠出版
出版者・発行者等ヨミ ベンセイ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.7
ページ数または枚数・巻数 4,311,15p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
ISBN 978-4-585-03207-6
ISBN 4-585-03207-6
分類記号 188.592
件名 修験道-歴史
内容紹介 現世利益を顕現する宗教の一体系として、日本人の信仰や生活に密接に関わってきた修験道。その二大教団のひとつ、本山派と比べて明確にされ得ぬ点の多い当山派を通し、修験道の成立・発展と教団が形成される過程を解明する。
著者紹介 1974年東京都生まれ。日本女子大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期修了。同大学学術研究員。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811203180
目次 序章
はじめに/第一節 修験道と教団成立/第二節 本書の構成
第Ⅰ部 醍醐寺と修験道
第一章 聖宝信仰と修験道
はじめに/第一節 聖宝の事跡/第二節 聖宝信仰の生成と寺内修験道/第三節 聖宝信仰の展開/おわりに
第二章 上醍醐寺と修験道
はじめに/第一節 上醍醐寺の混乱/第二節 不動講の形成/第三節 御影堂修造と「当山」方/おわりに
第Ⅱ部 「当山」方の諸相
第一章 東大寺堂衆と修験道
はじめに/第一節 堂衆の活動/第二節 堂衆と斗藪/第三節 堂衆と「当山」方/おわりに
第二章 「三ケ寺」行人と修験道
はじめに/第一節 「三ケ寺」行人の連帯/第二節 「三ケ寺」行人と「当山」方/おわりに
第三章 内山永久寺と修験道
はじめに/第一節 上醍醐御影堂修造と永久寺先達/第二節 内山永久寺と「当山」派棟梁/おわりに
第Ⅲ部 「当山」派成立と修験道法度制定
第一章 棟梁誕生と修験道法度制定
はじめに/第一節 金襴地結袈裟許可と棟梁誕生/第二節 「当山」派成立と聖護院門跡/第三節 修験道法度の制定/おわりに
第二章 「関東真言宗」と修験道
はじめに/第一節 醍醐寺と「関東真言宗」/第二節 中世後期における関東の修験道/第三節 修験道法度制定と「関東真言宗」/おわりに
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

修験道-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。