検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009494170図書一般331.74/スス09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

厚生経済学の基礎

人名 鈴村 興太郎/著
人名ヨミ スズムラ コウタロウ
出版者・発行者 岩波書店
出版年月 2009.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 厚生経済学の基礎
サブタイトル 合理的選択と社会的評価
シリーズ名 一橋大学経済研究叢書
シリーズ番号 別冊
タイトルヨミ コウセイ ケイザイガク ノ キソ
サブタイトルヨミ ゴウリテキ センタク ト シャカイテキ ヒョウカ
シリーズ名ヨミ ヒトツバシ ダイガク ケイザイ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ ベッサツ
人名 鈴村 興太郎/著
人名ヨミ スズムラ コウタロウ
出版者・発行者 岩波書店
出版者・発行者等ヨミ イワナミ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.6
ページ数または枚数・巻数 21,552p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
ISBN 978-4-00-009916-5
ISBN 4-00-009916-5
注記 文献:p507〜532
新聞書評情報 毎日新聞
書評掲載日 2009/12/20
分類記号 331.74
件名 経済学-厚生経済学
内容紹介 厚生経済学と社会的選択の理論に対する著者の30年間の研究を踏まえ、この分野の研究の推移を明確に意識しながら、厚生経済学の基礎を体系的に構築する。
著者紹介 1944年生まれ。一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了。早稲田大学政治経済学術院教授。日本学術会議副会長。経済学博士(一橋大学)。専攻は理論経済学。共著に「ミクロ経済学」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811201757
目次 第1部 合理的選択と顕示選好
第1章 選好・選択・厚生/第2章 合理的選択と顕示選好/第3章 社会的規範と選択行動の合理化可能性
第2部 社会的選択の合理性と情報的効率性
第4章 アローの一般不可能性定理/第5章 S-整合的評価と社会的選択の可能性/第6章 不可能性の陥穽からの脱出路
第3部 効率と衡平のジレンマ
第7章 帰結道徳律と手続き的衡平性/第8章 無羨望衡平性とパレート効率性/第9章 世代間衡平性とパレート効率性
第4部 権利と効率のジレンマ
第10章 リベラル・パラドックス/第11章 ゲーム形式の権利論/第12章 権利体系の社会的選択
第5部 帰結主義,非帰結主義および社会的選択
第13章 帰結主義versus非帰結主義/第14章 一般化された帰結主義と非帰結主義/第15章 帰結主義,非帰結主義とアローの定理
第6部 競争と経済厚生
第16章 参入障壁と経済厚生:過剰参入定理/第17章 戦略的R&Dと過剰参入定理/第18章 競争の社会的機能:通念とその破壊
第7部 厚生経済学の過去・現在・未来
第19章 厚生経済学と社会的選択の理論の水源地/第20章 アローの定理とヒックスの非厚生主義宣言/第21章 一般不可能性定理の機能と意義



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

331.74 331.74
経済学-厚生経済学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。