検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009294901図書一般825.6/シエ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中国語と日本語における程度副詞の対照研究

人名 時 衛国/著
人名ヨミ ジ エイコク
出版者・発行者 風間書房
出版年月 2009.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中国語と日本語における程度副詞の対照研究
タイトルヨミ チュウゴクゴ ト ニホンゴ ニ オケル テイド フクシ ノ タイショウ ケンキュウ
人名 時 衛国/著
人名ヨミ ジ エイコク
出版者・発行者 風間書房
出版者・発行者等ヨミ カザマ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.5
ページ数または枚数・巻数 10,398p
大きさ 22cm
価格 ¥13000
ISBN 978-4-7599-1746-8
ISBN 4-7599-1746-8
注記 文献:p387〜395
分類記号 825.6
件名 中国語-副詞日本語-副詞
内容紹介 中国語と日本語の程度副詞の主な共通点と相違点、意味と用法をさまざまな面から検討し、程度表現の原理とメカニズムを解明。両語の程度副詞の性格や特質などを認識するための手がかりを提供する。
著者紹介 1962年鳶都生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得、満期修了。博士(文学・東京都立大学)の学位取得。国立大学法人愛知教育大学教育学部准教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811193770
目次 序論
第一章 本研究の課題と方法
1.研究の範囲と目的/2.研究の課題と方法
第二章 程度副詞に関する先行研究
1.中国語に関して/2.日本語に関して
第三章 本研究における分類
1.概説/2.両語の程度副詞の分類/3.言語の程度副詞の対応性について/4.キーワードの概念とその定義
第一部 程度副詞の用言修飾
第四章 「太」と<あまり>
1.概観/2.比較対照/3.まとめ
第五章 「極」「非常」と<極めて><非常に>
1.概観/2.比較対照/3.まとめ
第六章 「很」と<とても>
1.概観/2.比較対照/3.まとめ
第七章 「十分」「相当」と<十分><相当>
1.概観/2.比較対照/3.まとめ
第八章 「比較」と<比較的>
1.概観/2.比較対照/3.まとめ
第九章 「最」「頂」と<最も><一番>
1.概観/2.比較対照/3.まとめ
第十章 「更」「還」と<もっと><さらに>
1.概観/2.比較対照/3.まとめ
第十一章 「稍微」「略微」「多少」「有点」と<少し><少々><ちょっと><多少>
1.概観/2.比較対照/3.まとめ
第二部 程度副詞の体言修飾
第十二章 程度副詞と名詞の関係
1.概観/2.比較対照/3.まとめ
第十三章 程度副詞と他の副詞の関係
1.概観/2.比較対照/3.まとめ
第三部 総合的考察
第十四章 文中における位置
1.概観/2.比較対照
第十五章 前置的修飾と後置的修飾
1.概観/2.比較対照
第十六章 文末表現との関わり
1.概観/2.比較対照
第十七章 文法的機能の弱化及びその転成
1.概観/2.比較対照
結論と今後の課題
第十八章 結論
1.量性の言い表わし方/2.程度性と量性の調和/3.静的事象における程度否定/4.量的語句添加の意義/5.機能の拡張
第十九章 今後の課題
1.他の程度を表わす副詞の対照研究/2.言語行動に関わる程度表現の対照研究/3.制御量の有無による対照研究/4.程度副詞とモダリティの関係についての対照研究/5.程度副詞と量的表現の関係に関する個別研究/6.程度副詞の評価性に関する個別研究



目次


内容細目

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。