検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009394933図書一般209.33/ニホ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

オリエント学論集

人名 日本オリエント学会/編集
人名ヨミ ニホン オリエント ガッカイ
出版者・発行者 刀水書房
出版年月 1990.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル オリエント学論集
サブタイトル 日本オリエント学会創立三十五周年記念
タイトルヨミ オリエントガク ロンシュウ
サブタイトルヨミ ニホン オリエント ガッカイ ソウリツ サンジュウゴシュウネン キネン
人名 日本オリエント学会/編集
人名ヨミ ニホン オリエント ガッカイ
出版者・発行者 刀水書房
出版者・発行者等ヨミ トウスイ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 1990.7
ページ数または枚数・巻数 35,539,23p
大きさ 22cm
価格 ¥17476
ISBN 4-88708-107-3
分類記号 209.33
件名 オリエント
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811192563



目次


内容細目

『断疑論』の異教批判   3-18
伊藤 義教/著
聖なる盃   19-36
井本 英一/著
古代西アジア・エジプトに於ける河馬像に関する考察   37-54
石黒 孝次郎/著
ミトラス教における軍事的要素   55-72
小川 英雄/著
カリアの文字と言語   73-92
大城 光正/著
イスラーム神秘思想における時間   93-110
鎌田 繁/著
一三世紀リーフ地方のスーフィー・聖者社会とリバート、ラービタ及びザーウィヤ   111-132
私市 正年/著
ナレーンドラヤシャスと破仏   133-152
桑山 正進/著
エナンナトゥム一世の銘文が刻まれた釘人形に関する一考察   153-178
小林 登志子/著
カーラ   179-192
佐藤 進/著
古代南アラビア碑文に現れるアビシニア人   2   193-214
蔀 勇造/著
アラブ帝国時代のマワーリー   215-234
嶋田 襄平/著
四代目イマーム・ザイヌルアーベディーンとイラン   235-254
嶋本 隆光/著
J・ストルツィゴウスキー著『アルタイ=イランと民族移動』の今日的意味   255-272
杉山 二郎/著
一八世紀初頭オスマン朝の一官人の経歴について   273-294
鈴木 董/著
ガンダーラ美術に対するササン朝文化の影響   295-314
田辺 勝美/著
楼蘭出土の初期切子ガラス盃   315-334
谷一 尚/著
エマルの神々   335-360
月本 昭男/著
加藤房蔵と吉村源太郎の植民地統治論   361-378
中岡 三益/著
古バビロニア時代マリの家畜支出記録に見られるマリの公的パンテオンについて   379-396
中田 一郎/著
オスマン朝法制史料のコンピュータ分析のための予備的考察   397-414
永田 雄三/著
サーデク・ヘダーヤトSadeq Hedayat(1903〜51)のイラン文化認識をめぐって   415-434
藤井 守男/著
ウル第三王朝時代のプズリシュ・ダガンにおける家畜管理組織   435-452
前田 徹/著
古代メソポタミアの神像について   453-466
松島 英子/著
<シェバの女王>物語についての若干の考察   467-482
矢島 文夫/著
イブン・アル=ファッラーとイブン・タイミーヤ   483-502
湯川 武/著
TummalとKi‐dSin   503-520
吉川 守/著
「雄弁な農夫の物語」に見る古代エジプトの諺   521-539
吉成 薫/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

209.33 209.33
オリエント
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。