検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009271065図書一般210.32/クヌ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

方格法の渡来と複合形古墳の出現

人名 椚 國男/著
人名ヨミ クヌギ クニオ
出版者・発行者 築地書館
出版年月 2009.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 方格法の渡来と複合形古墳の出現
サブタイトル 古墳時代の成立とは
タイトルヨミ ホウカクホウ ノ トライ ト フクゴウガタ コフン ノ シュツゲン
サブタイトルヨミ コフン ジダイ ノ セイリツ トワ
人名 椚 國男/著
人名ヨミ クヌギ クニオ
出版者・発行者 築地書館
出版者・発行者等ヨミ ツキジ ショカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.5
ページ数または枚数・巻数 261p
大きさ 22cm
価格 ¥4200
ISBN 978-4-8067-1378-4
ISBN 4-8067-1378-4
注記 文献:p240〜251
分類記号 210.32
件名 古墳
内容紹介 なぜ日本に古墳時代が成立したのか、なぜ巨大な複合形古墳の築造が可能だったのか。中国漢代の先進測量・土木技術「方格法」の観点から、全国の前方後円墳の設計を詳細に分析・検討し、日本の古墳時代成立の謎に迫る。
著者紹介 1926年東京都生まれ。明治大学文学部卒業。多摩考古学研究会世話人代表、日本考古学協会会員。著書に「古墳の設計」「古代の土木設計」「戦国の終わりを告げた城」など多数。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811183211
目次 序章 謎を秘める纒向古墳群
第Ⅰ部 竪穴住居の設計から古墳の設計へ
一章 竪穴住居の設計研究
二章 前方後円墳の設計法と設計型
三章 中国の考古資料
四章 三設計型の成立と細分化と分布
五章 設計型からみた畿内の古墳時代
六章 設計型からみた関東の古墳時代
七章 各地方の特色と問題点
第Ⅱ部 纒向型前方後円墳と方格法の渡来
八章 纒向古墳群との出合い
九章 纒向古墳群と箸墓古墳
一〇章 纒向型前方後円墳の全国的分布(一)
一一章 纒向型前方後円墳の全国的分布(二)
一二章 纒向型前方後円墳の出現と広がり
第Ⅲ部 畿内三大古墳群の形成と歴史
一三章 佐紀・盾列古墳群の形成
一四章 古市古墳群の形成
一五章 百舌鳥古墳群の形成
一六章 三大古墳群の歴史への接近
第Ⅳ部 古代の土木設計を追って
一七章 中心角とモノサシを使った弥生住居
一八章 方格法の渡来と広がり
終章 獲物を追う猟人のごとく



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.32 210.32
古墳
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。