検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009286048図書一般648.22/ミウ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

環境と差別のクリティーク

人名 三浦 耕吉郎/著
人名ヨミ ミウラ コウキチロウ
出版者・発行者 新曜社
出版年月 2009.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 環境と差別のクリティーク
サブタイトル 屠場・「不法占拠」・部落差別
シリーズ名 関西学院大学研究叢書
シリーズ番号 第126編
タイトルヨミ カンキョウ ト サベツ ノ クリティーク
サブタイトルヨミ トジョウ フホウ センキョ ブラク サベツ
シリーズ名ヨミ カンセイ ガクイン ダイガク ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ 126
人名 三浦 耕吉郎/著
人名ヨミ ミウラ コウキチロウ
出版者・発行者 新曜社
出版者・発行者等ヨミ シンヨウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.4
ページ数または枚数・巻数 4,219p
大きさ 22cm
価格 ¥2200
ISBN 978-4-7885-1149-1
ISBN 4-7885-1149-1
注記 文献:p209〜219
分類記号 648.22
件名 屠場社会的差別部落問題
内容紹介 食肉センター建設反対運動から部落差別の調査は始まった。調査拒否に真摯に向き合いながら聞き取りを重ね、被差別の生活文化を掘り起こす。「構造的差別」を支える規範の正体に迫る、批判的ソシオグラフィの試み。
著者紹介 東京大学大学院社会学研究科博士課程満期退学。関西学院大学社会学部教授。編著に「屠場」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811182890
目次 序章 <見えないもの>を書く技法
1 出来事の深みへ/2 <見えないもの>へのアプローチ/3 理論のモデル化/脱モデル化の運動のなかへ/4 表象研究からヘゲモニー分析へ
第1章 <対話>としての環境調査
1 「住民参加」の諸相/2 アセスメントと「ヒルのいない川」/3 ホタルはいなくなったのか?/4 治水の二つの知
第2章 屠場建設問題と環境表象の生成
1 規範が生成する場所へ/2 生活環境主義の飛躍/3 規範化作用について/4 「遊水地」という表象/5 表象しえぬものの表象/6 現代的課題としてのエコ・ファシズム
第3章 構造的差別と環境の言説のあいだ
1 二つの情景から/2 屠場をめぐる構造的差別/3 中小屠場と環境問題/4 用地選定をめぐって/5 教育環境としての屠場/6 屠るということ
第4章 屠場にて
第5章 牛を丸ごと活かす文化とBSE
1 肉骨粉の謎を追って/2 牛を丸ごと活かす文化/3 <牛を丸ごと溶かす文化>の到来/4 BSE問題と私たち
第6章 環境のヘゲモニーと構造的差別
1 環境利用と構造的差別/2 大阪国際空港「不法占拠」問題と集団移転施策/3 「環境をめぐる支配」のヘゲモニー分析
第7章 被差別部落で聞く
1 調査を断られるとき/2 聞き取り調査が生みだすもの/3 差別と向きあう方法としての聞き取り調査
第8章 「よそ者」としての解放運動
1 むらのなかの「オンチさん」/2 むらの気風と同和対策事業/3 蜜月/4 むらの生活文化/5 距離/6 信楽会館/7 運動と自冶
第9章 被差別部落への手紙
「手紙」に託すメッセージ/第1の手紙 生活の深みへ/第2の手紙 穢れとつきあう/第3の手紙 処世の知恵



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

屠場 社会的差別 部落問題
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。