検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009092990図書一般815.7/キヤ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本語学習者の「から」にみる伝達能力の発達

人名 木山 三佳/著
人名ヨミ キヤマ ミカ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版年月 2009.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本語学習者の「から」にみる伝達能力の発達
シリーズ名 シリーズ言語学と言語教育
シリーズ番号 18
タイトルヨミ ニホンゴ ガクシュウシャ ノ カラ ニ ミル デンタツ ノウリョク ノ ハッタツ
シリーズ名ヨミ シリーズ ゲンゴガク ト ゲンゴ キョウイク
シリーズ番号ヨミ 18
人名 木山 三佳/著
人名ヨミ キヤマ ミカ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版者・発行者等ヨミ ヒツジ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.3
ページ数または枚数・巻数 8,174p
大きさ 22cm
価格 ¥6800
ISBN 978-4-89476-418-7
ISBN 4-89476-418-7
注記 文献:p161〜168
分類記号 815.7
件名 日本語-助詞日本語教育(対外国人)
内容紹介 話しことばと書きことばの両方を対象に、第2言語として日本語を学習する人たちが産出する接続助詞「から」の用法が、母語話者の使用する規範的な用法に近づく過程を解明する。
著者紹介 東京生まれ。お茶の水女子大学人間文化研究科博士後期課程国際日本学専攻修了。人文科学博士。明海大学講師。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811178179
目次 第1章 序
1.1 文法的に正しい使用と場面にふさわしい使用/1.2 何を基準に分析するか/1.3 本書の立場/1.4 目的/1.5 構成/1.6 方法
第2章 「から」の意味、構造、機能をめぐる先行研究
2.1 はじめに/2.2 形式と意味の問題/2.3 構造の問題/2.4 用法と機能の問題
第3章 構造-機能の2基準による「から」の用法の分類
3.1 「から」の用法/3.2 構造的基準と機能的基準/3.3 「から」の用法の機能的領域(文脈への依存度)による配列/3.4 「から」の用法の構造的側面(節の接続)による配列/3.5 構造-機能の2基準による「から」の用法の分類
第4章 書きことばの横断分析
4.1 書き言葉の横断分析をする目的/4.2 分析したデータ/4.3 対象とする形式/4.4 分析方法/4.5 結果/4.6 まとめと考察
第5章 書きことばの縦断分析
5.1 書きことばの縦断分析の目的/5.2 データ/5.3 対象とする形式/5.4 分析方法/5.5 結果/5.6 まとめと考察
第6章 話しことばの横断・縦断分析
6.1 話しことばの横断・縦断分析の目的/6.2 分析に用いたデータ/6.3 対象とする形式/6.4 分析方法/6.5 結果/6.6 まとめと考察
第7章 自然習得環境にある学習者の話しことばの横断分析
7.1 自然習得環境にある学習者の話しことばの横断分析をする目的/7.2 横断分析に用いたデータ/7.3 対象とする形式/7.4 分析方法/7.5 結果/7.6 考察
第8章 考察
8.1 本研究の枠組み/8.2 「から」の用法の中間言語的発達過程の仮説(構造-機能モデル)/8.3 日本語教育への示唆-「から」の用法を拡大するために/8.4 今後の課題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

815.7 815.7
日本語-助詞 日本語教育(対外国人)
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。