検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009224130図書一般705/ハカ09/4書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

Aube 04・05  特集たべる 

人名 芳賀 徹/監修
人名ヨミ ハガ トオル
出版者・発行者 淡交社
出版年月 2009.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル Aube 04・05  特集たべる 
サブタイトル 比較藝術学
タイトルヨミ オーブ トクシュウ タベル 
サブタイトルヨミ ヒカク ゲイジュツガク
人名 芳賀 徹/監修   高階 秀爾/監修   京都造形芸術大学比較藝術学研究センター/編集
人名ヨミ ハガ トオル タカシナ シュウジ キョウト ゾウケイ ゲイジュツ ダイガク ヒカク ゲイジュツガク ケンキュウ センター
出版者・発行者 淡交社
出版者・発行者等ヨミ タンコウシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2009.3
ページ数または枚数・巻数 239p
大きさ 21cm
価格 ¥1800
ISBN 978-4-473-03579-0
ISBN 4-473-03579-0
分類記号 705
分類記号 704
件名 芸術
件名 食生活
内容紹介 人間の感覚と精神の営みとしての藝術を多方面から考察し、各研究を大胆に統合する横断的比較研究を行う、京都造形芸術大学比較藝術学研究センターの広範な活動を紹介する。第4・5合併号の特集は「たべる」。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811169253



目次


内容細目

神の食   神饌における祈りとエロスと美   18-32
鎌田 東二/著
懐石の歴史   33-40
熊倉 功夫/著
唐代の喫茶文化   41-60
木村 栄美/著
遼代の喫茶生活   宣化遼墓壁画から   61-69
関 剣平/著
鉄斎を通してみる幕末の煎茶   70-86
小川 後楽/著
食と西洋美術   87-104
宮下 規久朗/著
『白鯨』と日本の唱歌   106-120
安田 寛/著
夜を讃える二人の詩人   呉相淳とニーチェ   121-136
朴 允姫/著
精神の糧となる<食>   アーツ・アンド・クラフツの食堂装飾   140-152
エリザベス・カミング/著 河本 真理/訳
シャルル・ジロー(一八五三〜一九〇三)   ジャポニスムとアール・ヌーヴォーを結ぶ架け橋としての存在   153-164
小山 ブリジット/著 河本 真理/訳
東アジア寺院における戒壇の比較研究   戒壇形式と受戒生活   168-190
朴 彦坤/著
絵画と陶磁を通してみた近世東アジアの美術と生活   191-204
韓 正煕/著
一九二〇年代のフジタの自画像について   205-218
アヤ=ルイーザ・マクドナルド/著 林 洋子/訳
ルーヴル美術館・サマースクールin Japan<京都>報告   219-222
木戸敏郎『若き古代-日本文化再発見試論』   224-228
鎌田 東二/著
河本真理『切断の時代-20世紀におけるコラージュの美学と歴史』   229-232
林 洋子/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

芳賀 徹 高階 秀爾 京都造形芸術大学比較藝術学研究センター
芸術
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。