検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009048653図書一般815.7/ヌマ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

現代日本語とりたて詞の研究

人名 沼田 善子/著
人名ヨミ ヌマタ ヨシコ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版年月 2009.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 現代日本語とりたて詞の研究
シリーズ名 ひつじ研究叢書
シリーズ番号 言語編第68巻
タイトルヨミ ゲンダイ ニホンゴ トリタテシ ノ ケンキュウ
シリーズ名ヨミ ヒツジ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号ヨミ ゲンゴヘン-68
人名 沼田 善子/著
人名ヨミ ヌマタ ヨシコ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版者・発行者等ヨミ ヒツジ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.2
ページ数または枚数・巻数 7,264p
大きさ 22cm
価格 ¥6200
ISBN 978-4-89476-401-9
ISBN 4-89476-401-9
注記 文献:p251〜259
分類記号 815.7
件名 日本語-助詞
内容紹介 日本語の「とりたて詞」について、統語論的、意味論的、種々の特徴を記述し、とりたて詞に属する語群がどのような体系を成すかを明らかにする。また他の範疇に属する語群ととりたて詞の連続性と差異についても考察する。
著者紹介 1958年愛知県生まれ。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程国文学専攻中退。筑波大学大学院人文社会科学研究科教授。博士(言語学)。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811168533
目次 序章
1.研究の目的/2.考察の対象/3.本書の構成
第1部 文法範疇としてのとりたて詞
第1章 先行研究
1.1 宮田幸一(1948、1980)/1.2 教育科学研究会東京国語部会・言語教育研究サークル(1963)他/1.3 奥津敬一郎(1973、1974)/1.4 寺村秀夫(1981、1991)
第2章 とりたて詞の統語論的特徴
2.1 とりたて詞の分布/2.2 四つの統語論的特徴
第3章 とりたて詞の意味と機能
3.1 とりたて詞の意味論的特徴/3.2 とりたて詞における自者と他者/3.3 他者と文脈/3.4 とりたて詞の機能/3.5 まとめ
第4章 とりたての焦点と作用域
4.1 とりたての焦点/4.2 とりたての作用域/4.3 まとめ
第5章 とりたて詞と他範疇との連続
5.1 同一語形の意味・用法の広がり/5.2 形式副詞「まで」「だけ」「ばかり」「くらい」/5.3 概数量を表す形式名詞「くらい」「だけ」「ばかり」/5.4 格助詞及び順序助詞「まで」/5.5 並列詞「など」/5.6 「も」3種/5.7 その他「ばかり」「だけだ」「までだ」/5.8 まとめ
第2部 とりたて詞各論
第1章 「も」
1.1 とりたて詞「も」以前-係助詞、副助詞、取り立て助詞など-/1.2 とりたて詞「も」の統語論的特徴/1.3 とりたて詞「も」の意味/1.4 「も」の重複構造/1.5 数量詞と「も」/1.6 「も」による条件節のとりたて-「ても」-
第2章 「まで」
2.1 4種の「まで」/2.2 とりたて詞「まで」の統語論的特徴/2.3 とりたて詞「まで」の意味/2.4 「まで」と「さえ1」
第3章 「さえ」「すら」
3.1 2種の「さえ」/3.2 「意外」の「さえ1」/3.3 最低条件の「さえ2」/3.4 「さえ1」と「さえ2」/3.5 「さえ1」「さえ2」と「すら」の使用実態
第4章 「だけ」「のみ」
4.1 3種の「だけ」/4.2 とりたて詞「だけ」「のみ」/4.3 「だけ」と条件節
第5章 「ばかり」
5.1 4種の「ばかり」/5.2 とりたて詞「ばかり」
第6章 「しか」
6.1 とりたて詞「しか」/6.2 「だけ」と「ばかり」と「しか」
第7章 「こそ」
7.1 とりたて詞「こそ」の統語論的特徴/7.2 とりたて詞「こそ」の意味
第8章 「など」(「なぞ」「なんぞ」「なんか」)
8.1 3種の「など」(「なぞ」「なんぞ」「なんか」)/8.2 とりたて詞「など」の統語論的特徴/8.3 「擬似的例示」の「など1」/8.4 「否定的特立」の「など2」
第9章 とりたて詞の意味体系
終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

815.7 815.7
日本語-助詞
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。