検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009209917図書一般376.15/カナ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

演習保育内容総論

人名 金澤 妙子/編著
人名ヨミ カナザワ タエコ
出版者・発行者 建帛社
出版年月 2009.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 演習保育内容総論
タイトルヨミ エンシュウ ホイク ナイヨウ ソウロン
人名 金澤 妙子/編著   佐伯 一弥/編著   阿部 和子/[ほか]共著
人名ヨミ カナザワ タエコ サエキ カズヤ アベ カズコ
出版者・発行者 建帛社
出版者・発行者等ヨミ ケンパクシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.3
ページ数または枚数・巻数 6,143p
大きさ 21cm
価格 ¥1400
ISBN 978-4-7679-3233-0
ISBN 4-7679-3233-0
注記 新幼稚園教育要領・新保育所保育指針準拠
分類記号 376.15
件名 保育
内容紹介 幼稚園・保育所における保育内容を解説した保育者養成テキスト。実際の保育の営み、大人と子どものかかわり、理論などが、豊富な事例によって具体的につかめる。新幼稚園教育要領・新保育所保育指針に準拠。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811164855
目次 演習1 本教科の位置付けとねらい・授業全体の流れ
Ⅰ.園生活を通して保育内容を学ぶ
演習2 子ども理解と保育内容
1.保育内容の所在/2.保育実践に見る保育内容の違い/3.子ども理解に絡むもの/4.子ども理解の難しさを越えて/5.理想と現実の狭間で,なお理想を目指して
演習3 「遊び」から捉えられる保育内容
1.はじめに:発達の基礎を培う遊び/2.事例から捉える保育内容/3.おわりに:心情・意欲・態度を育てる遊び
演習4 「生活」から捉えられる保育内容
1.様々な生活場面に見る保育内容/2.子ども理解と生活場面のかかわり/3.生活場面に見る養護と教育
演習5 「環境」から捉えられる保育内容
1.子どもの育ちと環境/2.人的環境/3.物的環境/4.室内の環境/5.戸外の環境/6.家庭環境/7.地域や社会の環境
演習6 「発達」から捉えられる保育内容
1.願い(未来に希望)をもつということ/2.発達主体としての子ども/3.保育内容は発達の土壌/4.見えにくいものを見る:保育者の視点から
演習7 「行事」をめぐって
1.はじめに/2.子どもにとっての行事の意味/3.保育内容としての行事を考える/4.まとめとして
Ⅱ.保育内容の捉え方
演習8 様々な保育の形態とその背景としての「保育内容の捉え方」
1.改めて「保育内容」とは/2.様々な保育の形態の間にある違い/3.「保育内容」の捉え方に関する2つのイメージモデル/4.ここまでのまとめ
演習9 保育内容の捉え方とその背景
1.はじめに/2.歴史的な背景/3.理論的な背景
演習10 幼稚園教育要領・保育所保育指針における保育内容の捉え方
1.幼稚園教育要領における「ねらい」「内容」及び「領域」の捉え方:小学校学習指導要領と幼稚園教育要領との比較から考える/2.保育所保育指針における「ねらい」「内容」及び「領域」の捉え方:幼稚園教育要領と保育所保育指針との比較から考える
Ⅲ.これからの保育を考える
演習11 様々な配慮を必要とする子どもの園生活と保育内容
<1>障害のある子どもの園生活と保育内容/1.理解するということ/2.他機関との連携を図るということ/<2>「外国とかかわりのある子ども」の園生活と保育内容/1.「文化」と一人一人の状況への配慮/2.フィリピン育ちのミカの事例を通して/3.まとめとして
演習12 社会の変化と保育内容
1.保育内容に影響する社会の今日的変化/2.子育て支援
演習13 幼稚園・保育所と小学校との連携と保育内容
1.幼児の小学校への思い:憧れ・期待・不安/2.保育内容と小学校の教育内容の異同について/3.連携の現状と問題点/4.新たなあゆみに向けて:交流の実際と課題
演習14 保育内容と保育者の専門性
1.保育者の専門性/2.保育所保育指針に見る保育者の専門性/3.保育行為の自覚化・検討と保育者の専門性
演習15 保育内容の今日的課題と保育者の専門性:まとめ
1.保育内容の総合性/2.本質的な問いに向き合う保育という仕事/3.保育内容の今日的課題
付録
幼稚園教育要領/保育所保育指針



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

金澤 妙子 佐伯 一弥 阿部 和子
376.15 376.15
保育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。