検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009200726図書一般511.7/コハ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

コンクリート構造学

人名 小林 和夫/著
人名ヨミ コバヤシ カズオ
出版者・発行者 森北出版
出版年月 2009.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル コンクリート構造学
シリーズ名 基礎土木工学シリーズ
シリーズ番号 6
タイトルヨミ コンクリート コウゾウガク
シリーズ名ヨミ キソ ドボク コウガク シリーズ
シリーズ番号ヨミ 6
人名 小林 和夫/著
人名ヨミ コバヤシ カズオ
版次 第4版
出版者・発行者 森北出版
出版者・発行者等ヨミ モリキタ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.2
ページ数または枚数・巻数 10,242p
大きさ 22cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-627-42564-4
ISBN 4-627-42564-4
注記 文献:p228〜232
分類記号 511.7
件名 鉄筋コンクリート
内容紹介 コンクリート構造学の基礎をよりよく理解することに重点を置いた大学・高専向けのテキスト。例題や演習問題も重要ポイントに的を絞り、基本の充分な理解を深めるためにその解法を平易に記述した。
著者紹介 1941年大阪市生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程修了。大阪工業大学教授(工学部土木工学科及び都市デザイン工学科)などを務めた。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811162080
目次 1章 緒論
1.1 コンクリートの補強/1.2 コンクリート構造の分類/1.3 各構造の設計に対する基本的考え方と特徴
2章 コンクリート構造の設計法
2.1 設計の目的/2.2 設計の手順/2.3 代表的設計法/2.4 限界状態設計法
3章 コンクリート構造用材料の力学的性質
3.1 コンクリート/3.2 鉄筋/3.3 PC鋼材/3.4 鉄筋とコンクリートとの付着特性
4章 曲げに対する耐力
4.1 一般/4.2 一般的方法による終局曲げ耐力算定法/4.3 等価応力ブロック法による終局曲げ耐力算定法/演習問題<4>
5章 曲げと軸方向力に対する耐力
5.1 一般/5.2 柱部材/5.3 曲げと軸方向力を受ける部材の破壊形式/5.4 曲げと軸方向力を受ける部材断面の耐力算定法/5.5 二軸曲げを受ける部材断面の耐力/5.6 長柱/演習問題<5>
6章 せん断に対する耐力
6.1 一般/6.2 せん断補強鉄筋を有しない棒部材/6.3 せん断補強鉄筋を有する捧部材/6.4 棒部材の斜め圧縮破壊耐力/6.5 捧部材のせん断圧縮破壊耐力/6.6 面部材の押抜きせん断耐力/演習問題<6>
7章 ねじりに対する耐力
7.1 一般/7.2 ねじりに対する設計の基本的事項/7.3 純ねじりに対する耐力算定法/7.4 組合わせ断面力に対する耐力算定法/演習問題<7>
8章 使用状態の曲げ応力度
8.1 一般/8.2 曲げのみを受ける場合の応力度算定/8.3 曲げと軸方向力を受ける場合の応力度算定/演習問題<8>
9章 ひび割れと鋼材腐食
9.1 一般/9.2 ひび割れ幅の限界値/9.3 曲げひび割れの検討/9.4 塩化物イオンの侵入に伴う鋼材腐食に対する照査/9.5 中性化に伴う鋼材腐食に対する照査/9.6 せん断ひび割れの検討/9.7 ねじりひび割れの検討/演習問題<9>
10章 たわみ
10.1 一般/10.2 たわみの挙動/10.3 たわみの計算法/10.4 たわみの制御/演習問題<10>
11章 疲労
11.1 一般/11.2 鉄筋コンクリートはり部材の疲労挙動/11.3 疲労破壊に対する安全性の検討/演習問題<11>
12章 プレストレストコンクリート
12.1 一般/12.2 プレストレス力/12.3 設計の基本/12.4 使用性に関する照査/12.5 安全性に関する照査/演習問題<12>
13章 構造細目に関する重要事項
13.1 一般/13.2 鉄筋配置/13.3 鉄筋の継手/13.4 鉄筋の定着
14章 許容応力度設計法
14.1 一般/14.2 設計計算/14.3 鉄筋コンクリートの許容応力度/演習問題<14>



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

511.7 511.7
鉄筋コンクリート
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。