検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009198524図書一般215.5/スキ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

尾張藩社会と木曽川

人名 杉本 精宏/著
人名ヨミ スギモト キヨヒロ
出版者・発行者 清文堂出版
出版年月 2009.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 尾張藩社会と木曽川
タイトルヨミ オワリハン シャカイ ト キソガワ
人名 杉本 精宏/著
人名ヨミ スギモト キヨヒロ
出版者・発行者 清文堂出版
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ シュッパン
出版地・発行地 大阪
出版・発行年月 2009.2
ページ数または枚数・巻数 10,276p
大きさ 20cm
価格 ¥2800
ISBN 978-4-7924-0665-3
ISBN 4-7924-0665-3
分類記号 215.5
件名 名古屋藩木曽川
内容紹介 尾張藩はどのように木曽川の舟運支配権などを拡張していき、やがて「木曽川は尾張川」といわれるようになっていったのか。木曽川を通じて尾張藩政と尾張藩社会の変化していく様子を活写する。
著者紹介 1940年生まれ。信州大学文理学部人文科学科卒、哲学専攻。愛知県の小中学校教諭を経て、愛知県史特別調査委員。共著に「木曽川町史」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811161786
目次
第一章 尾張藩の木曽川支配
はじめに/一 木曽山の木材伐採と輸送/二 第一次林政改革における木曽川/三 第二次林政改革における木曽川/おわりに
第二章 木曽川の年貢米輸送
はじめに/一 上川筋よりの年貢米輸送/二 上川筋の舟運支配/三 下川筋の年貢米輸送/四 幕府による年貢米輸送/おわりに
第三章 尾張の穀物と美濃・伊勢
はじめに/一 尾張からの穀物移出/二 天保の凶作時における食料事情/三 穀物の値段騰貴と民衆/四 穀物による尾張と美濃の繫がり/おわりに
第四章 木曽川舟運の発達
はじめに/一 上川地域の舟運の発達/二 上川筋の塩問屋/三 美濃焼の輸送と野市場河岸の発展/四 下川筋の川石輸送/五 木曽川三湊(北方・円誠寺・笠松)問屋の塩支配/六 下川筋の舟運と製油業/七 肥科の輸送/おわりに
第五章 木曽川の漁業
はじめに/一 公儀献上鮎木曽川通り殺生場(漁場)/二 万石以上家臣石河氏の殺生場(漁場)/三 横井伊折介家の鷹場付殺生場(漁場)/おわりに
第六章 木曽川堤普請
はじめに/一 宝暦治水と尾張への影響/二 天明二年の木曽川自普請/三 庄内川の冥加普請/四 再度の木曽川自普請/五 藩による木曽川堤普請/おわりに
結び



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

215.5 215.505
名古屋藩 木曽川
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。