検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009199662図書一般372.224/リン09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

「郷土」としての台湾

人名 林 初梅/著
人名ヨミ リン ショバイ
出版者・発行者 東信堂
出版年月 2009.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 「郷土」としての台湾
サブタイトル 郷土教育の展開にみるアイデンティティの変容
タイトルヨミ キョウド ト シテ ノ タイワン
サブタイトルヨミ キョウド キョウイク ノ テンカイ ニ ミル アイデンティティ ノ ヘンヨウ
人名 林 初梅/著
人名ヨミ リン ショバイ
出版者・発行者 東信堂
出版者・発行者等ヨミ トウシンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.2
ページ数または枚数・巻数 5,368p
大きさ 22cm
価格 ¥4600
ISBN 978-4-88713-887-2
ISBN 4-88713-887-2
注記 文献:p343〜356
分類記号 372.224
件名 台湾-教育郷土教育-歴史
内容紹介 台湾というアイデンティティの模索の歴史を、日本植民地期の1930年代から、「中華民国化」を経て「台湾化」が進む現在に至るまで、「郷土」がいかように教育されてきたのかという視点から論じる。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811161433
目次 序章 問題意識・研究の視角
はじめに/第一節 台湾の郷土教育への問いかけ/第二節 研究の視点/第三節 郷土教育研究の範囲と本書の内容・構成
第Ⅰ部 記憶の中の郷土教育
第一章 日本統治時代台湾の郷土教育の再考
第一節 郷土教育の背景-日本「内地」での展開/第二節 学校規則に見られる「郷土」の提起/第三節 一九三〇年代「教育の実際化・郷土化」/第四節 一九四一年「郷土ノ観察」の導入/第五節 一九九〇年代における郷土読本の再評価/第六節 考察
第二章 中(華民)国化教育時期における郷土教育の諸相
第一節 「課程標準」に見られる「郷土」の提起/第二節 戦後初期、郷土教育の導入とその背景/第三節 一九八〇年代、台北市における郷土教育の推進/第四節 考察
第Ⅱ部 今日の郷土教育形成の場
第三章 知識人による台湾本土化理論の模索(一九七〇年代-一九九〇代年初期)
第一節 一九七〇年代、「郷土」という概念の登場/第二節 一九八〇年代、台湾主体の意識化/第三節 郷土文学から、台湾語文学そして台湾語文字規範への追求過程/第四節 台湾語文学論争にみるエスニック文化の多様性の顕在化/第五節 「郷土言語」という概念の確立/第六節 考察
第四章 郷土教育教科設置への胎動(一九八九年-一九九四年)
第一節 学校教育における中華優位の教育体制/第二節 教育の台湾本土化の要求と実践/第三節 中央政府の対応-郷土教育教科設置へと転換/第四節 考察
第Ⅲ部 郷土科時代の展開(一九九四年-二〇〇〇年)
第五章 郷土教育の教科設置と教材編纂の興り
第一節 一九九四年、郷土教育「課程標準」の公布/第二節 「郷土」の位置づけ/第三節 一九九五年、郷土教育の具現化/第四節 『認識台湾』と郷土教材にみる新しいアイデンティティの提起/第五節 考察
第六章 郷土言語教育推進の困難性
第一節 台湾語(閩南語)の特徴/第二節 言語論争の端緒-鄭良偉と洪惟仁の論戦に注目する/第三節 発音記号をめぐる対立の顕在化と書記言語問題の潜在化/第四節 考察
第Ⅳ部 九年一貫課程による郷土教育の新しい展開(二〇〇一年以降)
第七章 郷土言語教育の必修化と地域の実施例
第一節 九年一貫新課程における郷土言語教育/第二節 郷土言語教育の具現化/第三節 教科書の多様性/第四節 台北市の実践例/第五節 考察
第八章 九年一貫新課程における社会科歴史教育の登場
第一節 九年一貫課程における社会学習領域の位置づけと関連施策/第二節 社会学習領域における歴史教育の方針/第三節 検定社会教科書の特徴-康軒版と南一版の歴史記述を例として/第四節 考察
終章 台湾郷土教育思潮の特徴とその意味すること
第一節 二つの相異なる郷土観からの再吟味/第二節 台湾主体としての郷土教育の段階的形成/第三節 台湾郷土教育思潮の特徴/第四節 郷土教育の意味するところ



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。