検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009275553図書一般188.82/ヒロ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

禅と地域社会

人名 広瀬 良弘/編
人名ヨミ ヒロセ リョウコウ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2009.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 禅と地域社会
タイトルヨミ ゼン ト チイキ シャカイ
人名 広瀬 良弘/編
人名ヨミ ヒロセ リョウコウ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.3
ページ数または枚数・巻数 13,417p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
ISBN 978-4-642-02883-7
ISBN 4-642-02883-7
分類記号 188.82
件名 禅宗-歴史
内容紹介 栄西・蘭渓や義介の性格、禅僧の花押、戦国期授戒会活動、永平寺所蔵の禅籍抄物、下屋文書、越後国小泉荘、木曽御嶽信仰など、多彩な視点から考察。鎌倉から近世までの禅宗・諸宗教と地域社会の研究に新たな地平を拓く。
著者紹介 1947年埼玉県生まれ。駒澤大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。同大学文学部教授。文学博士。著書に「禅宗地方展開史の研究」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811161238



目次


内容細目

禅宗史研究の動向概観   1-10
広瀬 良弘/著
禅僧栄西の二面性   12-29
高橋 秀榮/著
明全の入宋とその背景   30-50
中尾 良信/著
蘭渓道隆の夢語り   51-76
菅原 昭英/著
建長寺開創にかかわる蘭渓の円爾宛尺牘について   77-94
小松 寿治/著
宝慶寺所蔵の天童如浄頂相について   徹通義介の入宋と頂相将来説を踏まえて   95-120
佐藤 秀孝/著
禅僧の花押について   宗峰妙超等を事例として   122-138
林 譲/著
越前瀧澤寺輪住制の展開と傑堂・如仲門派の対応   139-153
遠藤 廣昭/著
越中新川郡守護代家椎名氏と禅宗寺院   越後守護代長尾家とのかかわりを通じて   154-173
久保 尚文/著
戦国社会における禅僧・禅寺の授戒会活動   近江浅井氏・美濃岩手氏とその家臣団を中心に   174-195
広瀬 良弘/著
永平寺所蔵の禅籍抄物について   相伝史料を中心として   196-211
飯塚 大展/著
宝慶由緒記の成立とその背景   212-231
熊谷 忠興/著
「聖徳太子伝」と「道元禅師伝」の霊瑞・神異譚考   232-251
吉田 道興/著
二所先達成立期に関する史料について   「下屋文書」より   254-267
塚田 博/著
鎌倉御所に関する基礎的考察   268-288
長塚 孝/著
起請文にみる「地域神」と地域社会   越後国小泉荘の場合   289-310
栗原 修/著
西国法華宗寺院の展開と在地権力   讃岐本門寺の場合   311-332
橋詰 茂/著
年期延と徳政   333-352
黒田 基樹/著
「山林」からさぐるアジールの変容   東海地域を中心として   354-371
佐藤 孝之/著
近世末期の下野の在地寺院と勧化   372-388
皆川 義孝/著
近世寺院と開基家子孫   常陸東林寺・下野長林寺と岡見正懿   389-402
林 謙介/著
十九世紀における宗教の共存と在地社会   木曽御嶽信仰をめぐって   403-417
菅野 洋介/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

188.82 188.82
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。