検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008867855図書児童C455/イコ/書庫貸出可 
2 0009034653図書児童C455/イコ/1F児童貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本列島

人名 猪郷 久義/著
人名ヨミ イゴウ ヒサヨシ
出版者・発行者 岩崎書店
出版年月 2009.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 児童図書
タイトル 日本列島
サブタイトル 地層・地形・岩石・化石/ビジュアル探検図鑑
タイトルヨミ ニホン レットウ
サブタイトルヨミ チソウ チケイ ガンセキ カセキ/ビジュアル タンケン ズカン
人名 猪郷 久義/著
人名ヨミ イゴウ ヒサヨシ
出版者・発行者 岩崎書店
出版者・発行者等ヨミ イワサキ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2009.3
ページ数または枚数・巻数 175p
大きさ 29cm
価格 ¥6800
ISBN 978-4-265-05959-1
ISBN 4-265-05959-1
分類記号 455.1
件名 地質-日本
内容紹介 著者がこれまでに調査し見学した日本各地の地学的な風景写真を用い、大地のつくりと変化を解説。日本列島の成り立ちや地震と火山、地層・岩石の観察の仕方も取り上げる。
著者紹介 1932年神奈川県生まれ。東京教育大学大学院博士課程修了。筑波大学地球科学学系長・博士課程長等を務め、定年退職。(財)自然史科学研究所所長。微化石、とくにコノドント研究の第一人者。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811159046
目次 はじめに
この本の使い方
第1章 日本列島地質探険 大地のつくりと変化を知る
北海道/北の大地の火山と湖/コラム 利尻島と利尻山/北の大地の成り立ち/コラム 日本の近代産業を支えた石炭層/地表に現れたかんらん岩/コラム 日高山脈の氷河地形/オホーツクの雄大な地形/東北地方/海岸地形の野外博物館/コラム 記録に残る大津波/北上山地のサンゴ石灰岩/日本三景-松島/奥羽山脈の地下資源/阿武隈山地の山々/コラム 鍾乳洞-あぶくま洞/磐梯山の大噴火/東北・関東地方/特別天然記念物の湿原/関東地方/北関東の二つの滝/葛生の石灰岩地帯/コラム 自給できる唯一の鉱物資源/関東の名山-筑波山/コラム 筑波山と研究学園都市/コラム 稲田石と大谷石/茨城県北部の海岸地形/北関東の活火山-浅間山/コラム 天明の大噴火の記録/歴史ある地質学研究の地/秩父盆地の第三紀層/地球深部ののぞき窓-長瀞/コラム 地すべり対策/奥多摩山地の渓谷と滝/奥多摩湖周辺の地層/武蔵野台地の成り立ち/コラム 多摩川ぞいの露頭の動物化石/東京下町の地質を探る/火山の野外博物館-大島/コラム 三宅島の噴火とそのつめあと/小笠原諸島の岩石/コラム 無人島の貨幣石/南房総の海岸の地層/コラム 小さな断層/太古の東京湾を調べる/コラム 最新の温暖気候の記録/外房にのびる海岸平野/三浦半島の海岸と断層/コラム 海水面の変化を観測する/地層観察の適地-城ケ島/丹沢山地と足柄山地/中部地方/富士山の成り立ち/南の海から来た伊豆半島/フォッサマグナの通り道/コラム ヒスイ・水晶・黒曜石/「飛驒大陸」をつくった岩石/コラム 飛驒片麻岩と神岡鉱山/古生代化石の宝庫/コラム コノドントとは?/氷河で削られた飛驒山脈/コラム 北アルプスの活火山-焼岳/日本の恐竜王国/コラム 恐竜の食べた植物/最古のれきをふくむ地層/大絶滅を記録した地層/第三紀層の化石の宝庫/コラム 新生代のオウムガイ化石/濃尾地震と根尾谷断層/コラム 河川の争奪と地震の関係/熱帯起源の古生代石灰岩/近畿地方/近畿地方の地質/日本最大の湖-琵琶湖/コラム 古都京都の庭石と砥石/柱状節理のモニュメント/紀伊半島の海岸地形/コラム 東南海地震と南海地農の津波/南紀の二つの奇岩/南紀白浜の海岸/コラム 津波から村民を救った庄屋さん/兵庫県南部地震と野島断層/四国地方/四国を横切る中央構造線/コラム 四国と淡路島/四万十帯を探る/コラム 黒瀬川帯にそびえる横倉山/中国地方/日本最大の海岸砂丘/日本のカルスト地形/秋吉台の鍾乳洞-秋芳洞/九州地方/「島原大変肥後迷惑」-雲仙岳/世界有数のカルデラ-阿蘇/日本を代表する火山-桜島/コラム 火山灰でできたシラス台地/高千穂の峰の石灰岩/沖縄地方/琉球石灰岩と沖縄の基盤 コラム 星砂という名の有孔虫
第2章 日本列島の生い立ち
地球の構造と地球の運動/コラム 地球内部の運動/さまよう大陸/コラム 未来の大陸のようす-約1億年後/日本列島はこうしてできた/現在の日本列島とその周辺/コラム 地質図ってどんな地図/化石で知る日本列島/古生代の化石/中生代の化石/新生代の化石/コラム 月のお下がり/地質年代の区分
第3章 地震と火山を知る
地震とプレートの運動/日本の活断層/コラム 地震波の特徴/コラム マグニチュードと震度はどうちがうか?/火山の噴火の仕方/コラム 水蒸気爆発/日本に多い火山の種類/コラム カルデラのできかた/火山の分布
第4章 観察しよう 地層・岩石
地層の重なりと変形/地層ができるまで/川原の石図鑑/変成岩のれきの多い川原/堆積岩のれきの多い川原
岩石の種類
火成岩/堆積岩/変成岩/岩石をつくる鉱物
おわりに
用語解説
さくいん



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

455.1 455.1
地質-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。