検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0009024993図書一般185.91/イハ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世寺院と民衆

人名 井原 今朝男/著
人名ヨミ イハラ ケサオ
出版者・発行者 臨川書店
出版年月 2009.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世寺院と民衆
タイトルヨミ チュウセイ ジイン ト ミンシュウ
人名 井原 今朝男/著
人名ヨミ イハラ ケサオ
版次 増補
出版者・発行者 臨川書店
出版者・発行者等ヨミ リンセン ショテン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2009.1
ページ数または枚数・巻数 365p
大きさ 20cm
価格 ¥3400
ISBN 978-4-653-04036-1
ISBN 4-653-04036-1
分類記号 185.91
件名 寺院-日本日本-歴史-中世
内容紹介 戦争や疫病が絶えなかった中世、仏教が民衆に広まる中で寺院はどのような場であったのか。従来の研究を見直し、歴史的・社会的背景と重ねて中世寺院のありのままの姿を探る。中世寺院の国際性と外交僧の活躍等を加えた増補版。
著者紹介 1949年長野県生まれ。静岡大学人文学部卒業。国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学教授。著書に「中世の借金事情」「中世のいくさ・祭り・外国との交わり」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811157033
目次 第一章 中世寺院の置かれた社会
一、中世社会の時代的特質/二、中世の呪術と神仏崇拝
第二章 中世寺院の多様性と階層性
一、たった一人の中世寺院/二、荘内寺社と郡内寺社/三、一国レベルの寺院/四、国家公権の寺社
第三章 権門寺院の護国主義と万民豊楽
一、中世寺院での国家儀礼/二、仏教儀礼の連鎖構造/三、民衆統合儀礼としての太元帥法
第四章 中世寺院の国際性と外交僧
一、宋国唐僧による地方寺院の大般若経書写事業/二、遣明正使の天与清啓と勘合内裏船の龍首座/三、中世寺院の朝鮮貿易
第五章 中世寺院による技術と呪術の組織化と革新
一、寺中・寺辺・散所への職人集団の組織化/二、弁財天の秘法にみる土木建築技術・呪術の革新と社会差別/三、天皇の玉体不可侵と針医療への抑圧
第六章 中世寺院による民衆統合
一、全国共通の年中行事と大般若経/二、中世仏教による芸能・音楽感覚の均一化/三、中世社会の養生観・死生観
第七章 祈禱・呪術を否定する中世仏教
一、もうひとつの中世仏教/二、中世民衆の呪詛・神罰との闘い/三、世俗化した中世寺院
むすびに-中世民衆仏教の到達点



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

185.91 185.91
寺院-日本 日本-歴史-中世
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。