検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008897035図書児研究384.5/ウノ09/1F児研室貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

伝承児童文学と子どものコスモロジー

人名 鵜野 祐介/著
人名ヨミ ウノ ユウスケ
出版者・発行者 昭和堂
出版年月 2009.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 伝承児童文学と子どものコスモロジー
サブタイトル <あわい>との出会いと別れ
タイトルヨミ デンショウ ジドウ ブンガク ト コドモ ノ コスモロジー
サブタイトルヨミ アワイ トノ デアイ ト ワカレ
人名 鵜野 祐介/著
人名ヨミ ウノ ユウスケ
出版者・発行者 昭和堂
出版者・発行者等ヨミ ショウワドウ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2009.2
ページ数または枚数・巻数 13,239,9p
大きさ 22cm
価格 ¥3500
ISBN 978-4-8122-0812-0
ISBN 4-8122-0812-0
注記 文献:p229〜238
分類記号 384.5
件名 児童文化童謡-日本民話-日本
内容紹介 どうしてトトロは子どものときにだけ見えるのか。子どもはなぜ「替え唄」を歌うのか。現実世界と超越世界を行き来する子どもの心。伝承児童文学の具体的なテキストを基にして、子どもの内なる宇宙を探る。
著者紹介 1961年岡山県生まれ。英国スコットランド・エディンバラ大学より博士号受理。梅花女子大学文化表現学部教授。専門は伝承児童文学の教育人類学的研究。著書に「生き生きごんぼ」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811151463
目次 第一章 「子どものコスモロジー」の理論
1 問題の所在/2 「コスモロジー」とは何か?/3 「コスモロジー」論の諸相/4 「子どものコスモロジー」論の諸相/5 「子どものコスモロジー」論の展望/6 「子どものコスモロジー」の射程
第二章 子どもはなぜ「替え唄」を歌うのか
1 「替え唄」と「パロディ・ソング」/2 替え唄の研究史/3 替え唄の形態/4 替え唄のモチーフ/5 物語世界の脱構築と再構築/6 ナンセンスへの指向性
第三章 唱え言葉「どちらにしようかな」の謎
1 子どもの唱え言葉の位相/2 「選択の唱え言葉」の国際性と歴史性/3 明治〜昭和初期の「どちらにしようかな」/4 今日の「どちらにしようかな」/5 子どもの言語感覚と遊び感覚/6 唱え言葉にみる子どものコスモロジー
第四章 わらべうたにひそむ<あやしさ>の淵源
1 <あやしさ>とは何か?/2 なぞかけうた-諷喩性/3 かえうた-対照性/4 ものがたりうた一演劇性/5 なげきうた-昇華性/6 おしえうた-唱導性/7 <いのち>を歌うことの<あやしさ>
第五章 食童子生肝譚にみる子どもの<あわい>性
1 「肝取り地蔵」由来譚との遭遇/2 <物語>の誕生-「事件」から「伝説」へ/3 日本昔話における「食童子生肝(子どもの生き肝を食べる)」モチーフ/4 「食童子生肝」モチーフの歴史性・国際性/5 感染呪術と霊魂蘇生信仰/6 選ばれし<あわい>存在としての子ども/7 「七歳までは神のうち」の含意
第六章 妖精子守唄との出会いと別れ
1 モノとしての「妖精」/2 『聖徳太子伝』の子守唄とさまざまな「脅しの妖精子守唄」/3 「脅しの子守唄」の意味をめぐって/4 「取替え子」伝承にまつわる子守唄/5 「眠りの精」の子守唄/6 「妖精物語」と子守唄/7 妖精とは何ものか?/8 妖精と出会うことの意味/9 なつかしい木陰にて
第七章 <魂呼ばい唄>としての子守唄考
1 「愛しのグレゴール」/2 <鬼子>としての子守唄/3 混交する子守唄/4 弔い唄としての子守唄/5 奄美・沖縄の「哭きうた」と<魂呼ばい>/6 <魂呼ばい唄>の原像/7 <あわい>にある子どもの<たましい>/8 <our song>としての子守唄
第八章 <あわい>を求める子どもたち
1 <あわい>との出会いまで-類似概念の検証/2 上橋菜穂子作品における<あわい>の世界/3 日本昔話における<あわい>のイメージ/4 「プレイ・マップ」にみる<あわい>への指向性/5 伝承児童文学研究の可能性



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

384.5 384.5
児童文化 童謡-日本 民話-日本
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。