検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008989782図書一般501.341/ホリ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

Visual Basicでわかるやさしい有限要素法の基礎

人名 堀辺 忠志/著
人名ヨミ ホリベ タダシ
出版者・発行者 森北出版
出版年月 2008.12


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル Visual Basicでわかるやさしい有限要素法の基礎
タイトルヨミ ヴィジュアル ベーシック デ ワカル ヤサシイ ユウゲン ヨウソホウ ノ キソ
人名 堀辺 忠志/著
人名ヨミ ホリベ タダシ
出版者・発行者 森北出版
出版者・発行者等ヨミ モリキタ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.12
ページ数または枚数・巻数 9,233p
大きさ 22cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-627-92001-9
ISBN 4-627-92001-9
注記 文献:p231
分類記号 501.341
件名 有限要素法-データ処理
内容紹介 機械工学の専門家の視点から、各種構造解析を題材に、有限要素法の基本原理をシンプルで親しみやすいVisual Basicで直観的にわかりやすく説く。例題も多数収録する。
著者紹介 1954年茨城県生まれ。東京大学大学院工学系研究科舶用機械工学専攻修士課程修了。茨城工業高等専門学校機械工学科助教授などを経て、茨城大学工学部機械工学科准教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811139910
目次 第1章 有限要素法への準備
1.1 有限要素法の考え方/1.2 マトリックス,ベクトルの表示方法/1.3 マトリックスの演算/1.4 逆マトリックス/1.5 逆マトリックスの数値計算/1.6 マトリックス式の微分/演習問題1
第2章 平面トラスで学ぶ有限要素解析の基礎
2.1 ばねの力と変位/2.2 複合ばね/2.3 境界条件の導入/2.4 平面トラスの要素剛性方程式/2.5 平面トラスの解析例/2.6 トラス要素の軸力と応力/2.7 剛性マトリックスの性質/演習問題2
第3章 平面トラスの有限要素解析プログラム
3.1 プログラムの流れ/3.2 Gaussの消去法/3.3 プログラムリストおよび解説/3.4 作図のためのスケール設定/3.5 グラフィックメソッド/3.6 実行例/3.7 変位拘束設定について/演習問題3
第4章 立体トラスの有限要素解析
4.1 要素剛性マトリックス/4.2 軸力/4.3 バンドマトリックス法/4.4 拘束条件のバンドマトリックス内での処理/4.5 入力データ/4.6 団体トラスの解析例/4.7 立体トラスFEMプログラム/4.8 立体(3次元)トラスの要素分割図,変形図/4.9 スケーリング/演習問題4
第5章 平面ラーメンの有限要素解析
5.1 はりの曲げ変形理論/5.2 はり要素の剛性方程式/5.3 要素剛性方程式の全体座標系への変換/5.4 局所座標による解析結果の表示/5.5 分布荷重を受けるときの外力の扱い/5.6 弾性境界条件(半剛接)について/5.7 はりの例題/5.8 平面ラーメンFEMプログラム/5.9 FEMプログラムによる解析例/5.10 ラーメン構造物のCastiglianoの定理を用いた解析/演習問題5
第6章 弾性理論の基礎
6.1 応力/6.2 変位とひずみ/6.3 応力とひずみの関係/6.4 釣り合い方程式と仮想仕事の原理/6.5 最小ポテンシャルエネルギーの原理/6.6 主応力/演習問題6
第7章 平面弾性問題の有限要素解析
7.1 連続体に対する有限要素法/7.2 三角形要素に基づく平面弾性問題の剛性方程式/7.3 等価節点力/7.4 要素間の変位の連続性/7.5 その他の要素/7.6 入力データ作成に関する注意/7.7 平面応力問題および平面ひずみ問題解析プログラムの入力データ/7.8 平面弾性問題FEMプログラム/7.9 スカイライン法/7.10 境界条件の処理/7.11 スカイライン法の右辺の計算/7.12 スカイライン法に基づく解析プログラムの概要/演習問題7
第8章 プリ・ポストプロセッシング
8.1 三角形,四角形要素の等高線および応力コンターマップの作成法/8.2 色塗りについて/8.3 自動要素分割/8.4 メッシュ基本データの生成法について/8.5 自動要素分割プログラムとFEM解析の実行例/8.6 4節点アイソパラメトリック要素の剛性マトリックス/8.7 Gaussの数値積分法/8.8 4節点アイソパラメトリック要素に基づく解析プログラム/8.9 4節点アイソパラメトリック要素による解析プログラムのデータ/8.10 解析例/演習問題8



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

501.341 501.341
501.341 501.341
有限要素法-データ処理
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。