検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008851032図書一般081.2/ナカ09/1書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

信州の名著復刊シリーズ 1  山の伝説 

人名 長野県図書館協会/編
人名ヨミ ナガノケン トショカン キョウカイ
出版者・発行者 一草舎
出版年月 2008.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 信州の名著復刊シリーズ 1  山の伝説 
タイトルヨミ シンシュウ ノ メイチョ フッカン シリーズ ヤマ ノ デンセツ 
人名 長野県図書館協会/編
人名 青木 純二/著
人名ヨミ ナガノケン トショカン キョウカイ
人名ヨミ アオキ ジュンジ
出版者・発行者 一草舎
出版者・発行者等ヨミ イッソウシャ
出版地・発行地 長野
出版・発行年月 2008.10
ページ数または枚数・巻数 304p
大きさ 20cm
価格 ¥1800
セット価格 5巻セット¥9000
ISBN 978-4-902842-51-7
ISBN 4-902842-51-7
注記 奥付のタイトル(誤植):信濃の名著復刊シリーズ
注記 1〜5のタイトル関連情報:信州の伝説と子どもたち
注記 「山の傳説 日本アルプス篇」(丁未出版社 昭和5年刊)の再刊
分類記号 081.2
分類記号 388.152
件名 伝説-長野県
内容紹介 長野県下の図書館が推奨する、信州の埋もれた名著を発掘するシリーズ。次代に伝えたい郷土の貴重な作品をテーマごとに収録する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811129664



目次


内容細目

白鷹   立山   19-21
黒百合   立山   21-25
材木坂   立山   25-26
弘法清水   立山   26-27
みくりが池   立山   27-30
千蛇が池   立山   30-32
室堂   立山   32-34
亡者宿   立山   34-36
法華部落   立山   37-38
釜ケ淵   立山   38-43
仲語   立山   43
山の洗礼   立山   44-45
小石を積む   立山   45-46
永久の謎   剱山   46-47
高山町の祭   飛驒高山   47-49
黒部伝説   黒部峡谷   50-59
黒部川の主   黒部峡谷   59-60
祖父谷、祖母谷   黒部峡谷   60-65
十六人谷   黒部峡谷   65-66
平家の村   黒部峡谷   67-68
黒薙川伝説   1   黒部峡谷   68-70
黒薙川伝説   2   黒部峡谷   70-72
鐘釣温泉   黒部峡谷   73
愛本橋   黒部峡谷   74-76
船橋   黒部峡谷   77-78
仏石の茶屋   黒部峡谷   78-79
猫又山   黒部峡谷   79-83
岩魚と蛇   黒部峡谷   83-84
大桜草   白馬岳   84-87
山之坊   白馬岳   87-90
蓮華温泉伝説   白馬岳   91-94
姫川伝説   白馬岳   94-95
蓮華温泉縁起   白馬岳   96-97
姫川由来   白馬岳   98-100
山うばの里   白馬岳   100-101
雪女   白馬岳   102-105
晩秋の山の宿   白馬岳   105-115
里人の古説   佐々良峠   115-116
タラの木様   有明山   116-117
背伸び   有明山   118
山鳥の征矢   有明山   118-121
正福寺の不動明王   有明山   122-123
神籠石   有明山   123-124
信の宮   有明山   125-126
仁科氏の城址   木崎湖   127
雑志橋   島々   128-136
梓川のお里   梓川   136-142
秀綱の死   徳本峠   142-143
旅人と小狐   徳本峠   144-146
神渡り   仁科湖   146-147
借馬村の桜   大町   147-150
神垣内   上高地   150-151
桜の精   上高地   151-153
遊女の碑   針の木峠   154-157
ザラ峠の新史実   針の木峠   157-158
借り女   針の木峠   158-161
穂高神社   穂高岳   161-163
公安さま   穂高岳   164-166
お玉柳   穂高岳   166-168
若宮明神   穂高岳   168-173
満願寺の小僧火   穂高岳   173-174
山の上の池   焼岳   174-175
牝牛の死   青木湖   176-177
幡隆上人   槍ケ岳   177-179
二子岩の仮小屋   槍ケ岳   179-180
巨人の足跡   唐松岳   180-182
天安鞍   乗鞍岳   182-183
入山辺の湯   王ケ鼻山   183-185
燕の糸   燕岳   185-186
長兵衛ケ池   常念岳   186-188
雷鳥   御嶽   188-189
阿古太丸の塚   御嶽   189-190
興禅寺の檀家   御嶽   190-193
兄妹地蔵尊   御嶽   193-194
縁結びの木   御嶽   194-196
お六櫛   御嶽   196-197
寝覚の床   御嶽   198-203
仏法僧鳥   御嶽   203-207
天津速駒   駒ケ岳   209-211
濃ケ池   駒ケ岳   211-213
義犬塚   西駒ケ岳   214-218
駒ケ池   西駒ケ岳   218-219
炭焼小屋の娘   西駒ケ岳   219-222
熊狩   西駒ケ岳   222-224
墓所に立つ女   宝剣山   224-225
手塚の里   常念岳   226-230
足利調伏   赤石岳   231-232
大小寺平   赤石岳   233
猿   赤石岳   234-235
赤石の名   赤石岳   236
山椒魚   赤石岳   236-237
真菰ケ池   高鳥谷岳   238-242
高遠の絵島   伊那   243-255
蹄の跡   東駒ケ岳   255-257
大御鞍石   東駒ケ岳   257-259
諏訪明神   塩見岳   260-261
雪の夜の女   塩見岳   261-262
虚空蔵山   塩見岳   262-263
逆銀杏   鹿塩浴場   263-264
祈禱柱   鹿塩浴場   264-265
戸台部落   仙丈岳   265-266
原始部落   十国峠   267-268
蛇ケ淵   三岳   269
農作暦   白峰山   270
奈良田村   白根山   270-273
大日岩   鳳凰山   274
地蔵岩   悪沢岳   275
白雪の山容   農鳥山   276
雪が生む名   白峰山   277
金売吉次   神坂峠   278-282
手力男命   冠着山   282-284
背くらべ   八ケ岳   284-285
南の家   八ケ岳   286-288
大蛇昇天   八ケ岳   288-289
女夫松   八ケ岳   290-291
本沢温泉   八ケ岳   291-292
姫湯   八ケ岳   293-295

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。