検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008854291図書一般825.1/オノ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

統辞論における中国語名詞句の意味と機能

人名 小野 秀樹/著
人名ヨミ オノ ヒデキ
出版者・発行者 白帝社
出版年月 2008.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 統辞論における中国語名詞句の意味と機能
タイトルヨミ トウジロン ニ オケル チュウゴクゴ メイシク ノ イミ ト キノウ
人名 小野 秀樹/著
人名ヨミ オノ ヒデキ
出版者・発行者 白帝社
出版者・発行者等ヨミ ハクテイシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.10
ページ数または枚数・巻数 9,237p
大きさ 22cm
価格 ¥4571
ISBN 978-4-89174-944-6
ISBN 4-89174-944-6
注記 文献:p227〜232
分類記号 825.1
件名 中国語-構文論
内容紹介 現代中国語の名詞(句)が「述語」になる場合、および「対格」として文中に現れる場合を中心に、名詞(句)がいくつかの特定の構文においてどのような意味・特徴を持ち、どのような文法的機能を有するのかを考察する。
著者紹介 1964年生まれ。兵庫県出身。神戸大学大学院総合人間科学研究科にて博士号取得(学術博士)。首都大学東京都市教養学部人文・社会系准教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811128602
目次 第1章 名詞述語文を成立させる概念-中国語における「分類」と「描写」
1.「名詞述語文」の成立する基準および問題の所在/2.「名詞述語文」の「述語」が表す意味カテゴリー/3.「名詞述語文」を成立させる意味概念(1)/4.「名詞述語文」を成立させる意味概念(2)/5.「分類」と「描写」を繫ぐ概念
第2章 “的”の「モノ化」機能-「照応」と“的”構文をめぐって
1.“的”構造に関わる先行研究/2.“的”の「モノ化」機能/3.“VO的”の機能と意味特徴/4.“的”構文の構造解釈/5.“V的+疑問詞”を成立させる「モノ化対象確立性」/6.「“de”=動詞接尾辞」説について/7.“的”を語気助詞と見做すかどうか
第3章 形容詞を修飾語に持つ名詞句の機能-属性付与と様態描写
1.研究対象および問題の所在/2.“AN型”(“白紙”型)-「下位範疇としての有標型分類項」/3.“A的N型”(“白的紙”型)-「特定個別のモノに対する区分限定項」/4.“AA的N型”(“白白的紙”型)-「視覚的外見描写項」/5.“AN型”・“A的N型”・“AA的N型”の述詞性
第4章 「対格」名詞句の統語機能-目的語前置と「題述文」をめぐって
1.考察対象/2.中国語のSOV型構文について/3.中国語のOSV型構文について/4.<取り立て>と「対比」に関する日本語と中国語の相違点
第5章 全体のまとめと補足



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。