検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008838286図書一般371.43/ミヤ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

スクールカウンセリングと発達支援

人名 宮川 充司/編
人名ヨミ ミヤカワ ジュウジ
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版年月 2008.11


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル スクールカウンセリングと発達支援
タイトルヨミ スクール カウンセリング ト ハッタツ シエン
人名 宮川 充司/編   津村 俊充/編   中西 由里/編   大野木 裕明/編
人名ヨミ ミヤカワ ジュウジ ツムラ トシミツ ナカニシ ユリ オオノギ ヒロアキ
出版者・発行者 ナカニシヤ出版
出版者・発行者等ヨミ ナカニシヤ シュッパン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2008.11
ページ数または枚数・巻数 8,217p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-7795-0210-1
ISBN 4-7795-0210-1
分類記号 371.43
件名 スクールカウンセリング発達障害
内容紹介 スクールカウンセリングの概念やスキルのみならず、不登校やひきこもりはもちろん発達障害、精神病理など発達支援に欠かせない、発達と臨床に関する内容を詳解。心理資格を目指す学生はもちろん、現職にも有益な知識が満載。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811124074
目次 1章 スクールカウンセリングの概念と背景
1.スクールカウンセリングの概念/2.スクールカウンセリングの歴史と現状/3.スクールカウンセラーの資格と仕事/4.教師とカウンセリングマインド・カウンセリングスキル
2章 カウンセリングの基本的な知識と考え方 基礎知識と技法
1.カウンセリングの目的/2.ロジャーズの理論/3.カウンセリングの技法/4.カウンセリングの過程/5.日常におけるカウンセリング的対応-カウンセリングマインド
3章 心理療法
1.心理療法とは何か/2.心理療法における基本的な考え方/3.さまざまな学派/4.さまざまな治療技法/5.おわりに
4章 心理アセスメント
1.心理アセスメントとは/2.診断の枠組みとしてのDSM/3.発達障害の心理検査
5章 子どもの発達障害とその対応
1.発達障害の概念/2.主な発達障害/3.発達障害の子どもへの対応の実際
6章 思春期・青年期から成人期前期までの精神病理・障害
1.摂食障害/2.強迫性障害/3.行為障害/4.気分障害/5.統合失調症
7章 スクールカウンセリングの方法
1.スクールカウンセラー/2.教育相談のシステム/3.アメリカ合衆国におけるスクールカウンセラー
8章 軽度発達障害と発達支援
1.はじめに/2.“軽度”であるための支援の受けにくさ/3.子どもへの支援/4.保護者への支援/5.おわりに
9章 児童虐待と家族病理
1.児童虐待の現状/2.虐待家族の病理/3.虐待家族の治療/4.被虐待児のケア
10章 不登校・ひきこもり・高校中退
1.子どもが学校を休むのは…/2.不登校の現状/3.不登校児のケアと予防/4.保健室登校とフリースクール/5.高校中退とひきこもり/6.発達支援とは生涯発達を共に歩むこと
11章 いじめ
1.いじめの定義と現状/2.いじめへの対応/3.いじめの予防と人権教育
12章 学校の人間関係を改善する
1.人間関係はなぜ必要か/2.人間関係を学ぶためには
13章 非行少年とその更生
1.司法・福祉制度,実態調査からみた非行少年/2.精神医学・臨床心理学からみた非行少年/3.非行少年の更生へ向けた援助/4.非行少年の家族への対応/5.学校教師への援助
14章 グローバリゼーションと発達支援
1.学校の多文化化と支援の多様化/2.言語の発達支緩/3.アイデンティティの発達支援/4.対処行動の違いを認め合う支援/5.支援者としての保育者や教師の役割と課題
15章 特別支援教育の現在
1.特殊教育から特別支援教育へ/2.特別支援教育の仕組み/3.発達障害児の支援



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮川 充司 津村 俊充 中西 由里 大野木 裕明
371.43 371.43
スクールカウンセリング 発達障害
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。