蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
1 |
0015392285 | 図書一般 | 375.72/イセ21/ | 2F社会 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
タイトル |
新学習指導要領にもとづく楽しいアート
|
人名 |
井関 和代/編著
|
人名ヨミ |
イセキ カズヨ |
出版者・発行者 |
昭和堂
|
出版年月 |
2019.7 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
書誌種別 |
図書 |
タイトル |
新学習指導要領にもとづく楽しいアート |
サブタイトル |
見る、触る、知る、作る、感じる |
タイトルヨミ |
シン ガクシュウ シドウ ヨウリョウ ニ モトズク タノシイ アート |
サブタイトルヨミ |
ミル サワル シル ツクル カンジル |
人名 |
井関 和代/編著
車谷 哲明/編著
|
人名ヨミ |
イセキ カズヨ クルマタニ タカアキ |
出版者・発行者 |
昭和堂
|
出版者・発行者等ヨミ |
ショウワドウ |
出版地・発行地 |
京都 |
出版・発行年月 |
2019.7 |
ページ数または枚数・巻数 |
101p |
大きさ |
26cm |
価格 |
¥2500 |
ISBN |
978-4-8122-1830-3 |
ISBN |
4-8122-1830-3 |
注記 |
文献:p99 |
分類記号 |
375.72
|
件名 |
図画工作科
|
内容紹介 |
新たな指導要領で謳われる「感性」を育む図画工作・美術の授業をどうやって組み立てるか。具体的な計画と実践のポイントを、取り扱う素材ごとに豊富な図版で提案する。 |
著者紹介 |
大阪芸術大学名誉教授、芸術文化学博士。著書に「アフリカの布」など。 |
言語区分 |
JPN |
タイトルコード |
1009812331008 |
目次 |
紙の素材 |
|
段ボールで家をつくろう/段ボールでお面をつくろう(マイナスアートその1)/旗で空をかざろう/メモリーしんぶんたまご/シンメトリー切り絵をつくろう(マイナスアートその2) |
|
土の素材 |
|
粘土を切ってつくろう(マイナスアートその3)/21世紀の化石をつくろう/ぷにゅぷにゅでシェイクハンド |
|
金属の素材 |
|
銅板で本物そっくりな葉っぱをつくろう/空き缶バッジをつくろう/アルミの針金で鳥をつくろう(立体「ひとふで描き」)/ワイヤーでカードスタンドをつくろう |
|
繊維の素材 |
|
古着でおばけをつくろう/古着でレターケースをつくろう/不思議生物をつくろう/羊毛でつくるペーパーウエイト |
|
自然の素材 |
|
小枝でライトスタンド/粘土と小枝で昆虫をつくろう |
|
その他の試み |
|
卵を置く(映像アートその1)/100円ショップで現代アート「並べる」(映像アートその2)/水で崩壊!?粘土の不思議(映像アートその3)/身体で描こう(絵の具あそび) |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる