検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008720864図書一般430/ヤマ08/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

基礎から考える化学

人名 山崎 昶/著
人名ヨミ ヤマザキ アキラ
出版者・発行者 化学同人
出版年月 2008.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 基礎から考える化学
タイトルヨミ キソ カラ カンガエル カガク
人名 山崎 昶/著
人名ヨミ ヤマザキ アキラ
出版者・発行者 化学同人
出版者・発行者等ヨミ カガク ドウジン
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2008.9
ページ数または枚数・巻数 10,148p
大きさ 24cm
価格 ¥2000
ISBN 978-4-7598-1089-9
ISBN 4-7598-1089-9
分類記号 430
件名 化学
内容紹介 濃度、化学方程式、酸と塩基の考え方、有機化合物など、化学の基礎的な内容を、こぼれ話や話のタネを交えながらわかりやすく解説。各章末に練習問題を掲載。
著者紹介 1937年大連生まれ。東京大学理学部化学科卒業。前日本赤十字看護大学教授。専門は無機(錯体)化学、分析化学、化学情報。理学博士。著書に「化学トリック=だまされまいぞ!」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811110472
目次 1章 「はかる」ことの大切さ
1.1 化学とは「はかる」こと/1.2 化学の教科書事情/1.3 いろいろな「はかる」/1.4 有効数字とは/1.5 元素記号の由来/1.6 便利な化学式/1.7 対数計算の重要性/●コラム 産医師異国に向う…/■練習問題
2章 次元とモルを身につける
2.1 次元を解析する/2.2 モルとは/●コラム 食塩に分子が存在しない理由/同位体を利用した考古学/■練習問題
3章 濃度の大切さ
3.1 物質を扱うときに大事な濃度/3.2 濃度を間違えると大変なことになる/3.3 よく使われる濃度の表し方/3.4 実際に濃度を計算する/■練習問題
4章 正しくは化学方程式
4.1 「反応式」ではなく「方程式」/4.2 反応を化学方程式で表す/■練習問題
5章 化合物の名前のつけ方
5.1 二つある名前のつけ方/5.2 慣用的命名法/5.3 系統的命名法
6章 酸と塩基の考え方
6.1 酸とアルカリ,塩基/6.2 中和反応と滴定/6.3 水素イオン濃度とpH/6.4 弱酸の解離,緩衡溶液/●コラム 酸っぱさの味加減/火山からとる酢/■練習問題
7章 物質は何からできているか
7.1 原子,分子,イオン/7.2 原子の構造/7.3 周期表と周期律-原子モデル/7.4 ボーアの原子モデル/7.5 元素と単体の違い/●コラム 面白周期表いろいろ/食塩は有害?/■練習問題
8章 いろいろな化学結合
8.1 化学結合のいろいろ/8.2 イオン結合/8.3 共有結合/8.4 配位結合/8.5 水素結合/8.6 金属結合/●コラム 18電子則とは/エネルギーの換算とおおまかな分類/■練習問題
9章 酸化と還元の違い
9.1 酸素の発見/9.2 酸化数の決め方/9.3 酸化還元と水素イオン濃度の関係/9.4 消毒と殺菌/●コラム ボーア効果とは/手洗いの重要性に気づいた医師/■練習問題
10章 化学熱力学の基礎
10.1 エネルギーのいろいろ/10.2 熱力学の3法則/10.3 拡散現象/10.4 浸透現象/■練習閤題
11章 無機化学の世界
11.1 バイオサイエンスにおける無機化学/11.2 人体に含まれる元素/11.3 無機化合物の命名法/11.4 薬としての無機化合物/■練習問題
12章 簡単な有機化合物
12.1 炭化水素の命名法/12.2 重要な官能基/●コラム 右型と左型がある有機化合物/光学活性を予言した?ルイス・キャロル/プトマイン中毒の正体/■練習問題



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

430 430
化学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。