検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008856387図書一般661/ヒロ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

ポイント整理で学ぶ水産経済

人名 廣吉 勝治/編著
人名ヨミ ヒロヨシ カツジ
出版者・発行者 北斗書房
出版年月 2008.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル ポイント整理で学ぶ水産経済
タイトルヨミ ポイント セイリ デ マナブ スイサン ケイザイ
人名 廣吉 勝治/編著   佐野 雅昭/編著
人名ヨミ ヒロヨシ カツジ サノ マサアキ
出版者・発行者 北斗書房
出版者・発行者等ヨミ ホクト ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.8
ページ数または枚数・巻数 285p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
ISBN 978-4-89290-018-1
ISBN 4-89290-018-1
分類記号 661
件名 水産経済
内容紹介 漁業・水産業、食料産業系で水産経済・漁業経済を学ぶための基礎的・入門書的教科書。課題を12章に分け、各章ごとに複数の項目を配し、合計123項目について解説。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811110334
目次 第1章 生産構造・漁業
1.日本の漁業構造/2.世界の漁業構造/3.200カイリ問題と漁業構造の変化/4.日本の漁業生産と技術の概観/5.生産手段としての漁船/6.漁業センサス・生産統計/7.底曳網漁業/8.まき網漁業/9.敷網・棒受網/10.刺網・投網/11.釣り・延縄/12.採貝藻/13.定置網・地曳網
第2章 生産構造・養殖業
1.日本の養殖業(海面)/2.世界の養殖業/3.主要な「栽培漁業」技術と生産/4.魚類の養殖業/5.給餌養殖とインテグレーション/6.養殖種苗の問題/7.貝類養殖/8.藻類養殖/9.養殖マグロ/10.内水面漁業・養殖業
第3章 漁業経営
1.漁業経営の全体像/2.沿岸漁業経営/3.中小漁業経営とその施策/4.養殖業経営/5.遊漁船業経営/6.漁業の高付加価値化/7.漁業経営の経営指標/8.歩合制賃金/9.大手水産/10.制度資金と系統資金/11.中小漁業への金融支援/12.漁船保険と「ぎょさい」
第4章 漁業労働力・漁業就業
1.漁業就業の全体像/2.漁業就業対策の変遷/3.個人経営体(漁家)の専業・兼業/4.漁業後継者問題/5.新規漁業就業者/6.漁業の女性就業/7.水産業における外国人漁業就業問題/8.漁業労働者の組織・漁協職員の組織/9.水産教育・漁業者養成/10.漁業体験学習
第5章 漁業制度,漁業政策
1.漁業法・水協法(水産業協同組合法)/2.漁業制度の区分と概観/3.漁業権の性格と権利主体/4.大臣許可(指定漁業)制度/5.知事許可漁業/6.漁業調整委員会/7.遊漁制度/8.沿岸漁業構造改善事業/9.漁業における基盤整備/10.水産基本法/11.漁業の多面的機能/12.漁船法
第6章 水産資源の管理と管理政策
1.水産資源保護法/2.栽培漁業とサケ・マスふ化放流事業/3.TAC法/4.MSY、MEY/5.資源管理型漁業/6.資源回復計画/7.持続的養殖生産確保法/8.まぐろ資源保存管理法/9.レジーム・シフト理論/10.魚つき林
第7章 漁業の国際関係
1.200カイリ問題/2.国連海洋法条約/3.地域漁業管理機関/4.国連公海漁業協定/5.ワシントン条約/6.マグロ関係の国際協定/7.ミナミマグロ保存委員会/8.FOCとIUU漁業/9.日韓・日中の漁業関係/10.東南アジア漁業開発センター(SEAFDEC)/11.日ロ漁業関係/12.日米漁業関係/13.調査捕鯨と商業捕鯨/14.FAO(国連食糧農業機関)
第8章 水産物需給・水産物消費
1.世界の水産物需給/2.水産物における自給率問題/3.水産物消費・栄養の調査・統計/4.価格弾力性、所得弾力性/5.健康食品としての水産物/6.水産物の表示問題と安心安全/7.魚食普及運動
第9章 水産物の流通
1.水産物の流通機構/2.水産物卸売市場/3.卸売市場の取引と価格形成/4.産地市場の再編成/5.卸売市場流通の再編成/6.水産物の市場外流通/7.活魚流通/8.F級冷蔵庫/9.日本の水産物貿易/10.水産物調整保管事業/11.新しい流通システムの展開
第10章 水産物加工
1.水産加工業の位置と特徴/2.水産物加工の諸形態と変遷/3.産地加工/4.水産加工品の流通/5.水産物加工と廃棄物
第11章 環境問題と漁業・水産業
1.漁業・水産業における環境問題/2.廃棄物問題/3.養殖業による自家汚染/4.公害による漁業被害/5.魚病問題と水生動物の感染症問題/6.外来種問題/7.漁業の環境保全機能/8.漁業のモニタリング機能/9.藻場・干潟
第12章 漁協
1.漁協の組織と形態/2.法定組合員制度/3.漁協事業の内容と制限列挙主義/4.漁協の事業経営/5.漁協の信用事業部門/6.漁協の合併/7.協同組合組織の理念と漁協運動/8.漁協の歴史存在の特質/9.水産加工業協同組合/10.系統団体、業界団体と水産行政



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

661 661
水産経済
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。