検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008804593図書一般541.2/アサ09/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

電気・電子回路計算法入門講座

人名 浅川 毅/著
人名ヨミ アサカワ タケシ
出版者・発行者 電波新聞社
出版年月 2008.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 電気・電子回路計算法入門講座
サブタイトル 電気、電子、ディジタル回路計算スーパー解法術
タイトルヨミ デンキ デンシ カイロ ケイサンホウ ニュウモン コウザ
サブタイトルヨミ デンキ デンシ ディジタル カイロ ケイサン スーパー カイホウジュツ
人名 浅川 毅/著
人名ヨミ アサカワ タケシ
出版者・発行者 電波新聞社
出版者・発行者等ヨミ デンパ シンブンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.7
ページ数または枚数・巻数 8,383p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
ISBN 978-4-88554-966-3
ISBN 4-88554-966-3
分類記号 541.2
件名 電気計算電気回路電子回路
内容紹介 電気回路、電子回路、ディジタル回路に関して幅広く良問を精選し、「回路理論の計算法」の第一人者が、解き方の手順・コツ・つぼを解説した回路計算教科書。正解を導き出す“あの手この手のスーパー解法術”を一挙掲載!
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811096488
目次 第1章 直流回路の基礎
1.1 電気の流れ/1.2 起電力と電気回路/1.3 オームの法則/1.4 抵抗の接続/1.5 分流器と倍率器/1.6 導体の抵抗と温度係数/1.7 電池の接続
第2章 直流回路の計算
2.1 キルヒホッフの法則/2.2 重ね合わせの理/2.3 テブナンの定理/2.4 ブリッジ回路/2.5 ジュールの法則と電力
第3章 交流回路の基礎
3.1 正弦波交流の表現/3.2 平均値と実効値/3.3 ベクトル表示/3.4 交流における抵抗とコイルの働き/3.5 交流におけるコンデンサの働きとコンデンサの接続
第4章 交流回路の計算
4.1 RLC並列回路/4.2 RL直列回路,RC直列回路/4.3 RLC直列回路/4.4 交流電力
第5章 記号法による交流回路の計算法
5.1 複素数とベクトル/5.2 記号法を用いた解法/5.3 RLC直列回路,RLC並列回路/5.4 記号法の応用
第6章 三相交流回路と非正弦交流
6.1 三相交流の性質と表現/6.2 Y-Y結線/6.3 Δ-Δ結線/6.4 ひずみ波交流/6.5 過渡現象/6.6 微分回路,積分回路
第7章 電子回路の基礎
7.1 ダイオード/7.2 トランジスタ/7.3 アナログとディジタル/7.4 2進数の計算/7.5 アナログ/ディジタル変換/7.6 ディジタル/アナログ変換
第8章 トランジスタ回路
8.1 トランジスタの静特性/8.2 増幅回路/8.3 負荷線/8.4 バイアス回路/8.5 h定数/8.6 等価回路/8.7 デシベル
第9章 ディジタル回路
9.1 真理値表とタイミングチャート/9.2 基本論理回路(NOT,AND,OR)/9.3 基本論理回路(NAND,NOR,EXOR)/9.4 エンコーダとデコーダ/9.5 マルチプレクサとデマルチプレクサ/9.6 加算器/9.7 ラッチ/9.8 フリップフロップ/9.9 レジスタとシフトレジスタ/9.10 カウンタ
第10章 練習問題の解説・解答



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

541.2 541.2
電気計算 電気回路 電子回路
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。