検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008786907図書一般910.23/ニヘ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

王朝文学と東アジアの宮廷文学

人名 仁平 道明/編
人名ヨミ ニヘイ ミチアキ
出版者・発行者 竹林舎
出版年月 2008.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 王朝文学と東アジアの宮廷文学
シリーズ名 平安文学と隣接諸学
シリーズ番号 5
タイトルヨミ オウチョウ ブンガク ト ヒガシアジア ノ キュウテイ ブンガク
シリーズ名ヨミ ヘイアン ブンガク ト リンセツ ショガク
シリーズ番号ヨミ 5
人名 仁平 道明/編
人名ヨミ ニヘイ ミチアキ
出版者・発行者 竹林舎
出版者・発行者等ヨミ チクリンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.5
ページ数または枚数・巻数 581p
大きさ 22cm
価格 ¥14000
ISBN 978-4-902084-85-6
ISBN 4-902084-85-6
注記 布装
分類記号 910.23
件名 日本文学-歴史-平安時代東洋文学-歴史
内容紹介 「東アジア」という空間を視座の一つとして設定し、さらに平安文学を生み出した「宮廷」という空間をもう一つの視座として、「王朝文学」としての平安文学の本質をさぐる。
著者紹介 東北大学教授。日本文学。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811082308



目次


内容細目

平安以前の宮廷文学と東アジア   七世紀までの漢字漢文受容を中心に   10-33
高松 寿夫/著
桓武・平城朝の宮廷文学   34-68
藏中 進/著
仁明朝の宮廷文学と東アジア   69-89
後藤 昭雄/著
嵯峨朝の宮廷文学と東アジア   90-109
後藤 昭雄/著
宇多・醍醐朝の宮廷文学と東アジア   110-135
山口 博/著
東アジアと村上朝の宮廷文学   136-159
工藤 重矩/著
一条朝の文学と東アジア   唐物から見た『枕草子』   160-180
河添 房江/著
六朝の宮廷文学   182-207
佐竹 保子/著
唐代の宮廷文学   208-228
川合 康三/著
宋代の宮廷文学   229-255
浅見 洋二/著
朝鮮王朝と平安時代の宮廷文学   256-281
金 鍾徳/著
遣唐使と平安時代の宮廷文学   菅原清公と空海をめぐって   284-315
藏中 進/著
渤海使と平安時代の宮廷文学   316-343
河野 貴美子/著
宮廷文学としての漢詩   平安朝における遊仙窟の受容を中心に   346-371
新間 一美/著
宮廷文学としての和歌   『古今和歌集』序と「楽」   372-405
仁平 道明/著
宮廷文学としての物語   406-423
今西 祐一郎/著
宮廷文学としての日記   424-442
宮崎 莊平/著
源氏物語と宮廷絵画の余光   新出『源氏物語歌合絵巻』の紹介と翻刻   443-463
横井 孝/著
宮廷文学と書   「三蹟」と詩人をめぐる箚記   464-489
本間 洋一/著
宮廷文学と教育   490-508
佐藤 道生/著
宮廷文学と制度・歴史   折口信夫『死者の書』を視座として   509-529
谷口 孝介/著
朝鮮王朝の宮廷文学の史実と虚構   『ハン中録』を中心に   532-550
李 美淑/著
王朝物語と宮廷秘話   『伊勢物語』第六十五段成立の意味   551-566
山本 登朗/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.23 910.23
日本文学-歴史-平安時代 東洋文学-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。