検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008764524図書一般488.58/ホン08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

野生復帰されるコウノトリとの共生を考える

人名 本田 裕子/著
人名ヨミ ホンダ ユウコ
出版者・発行者 原人舎
出版年月 2008.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 野生復帰されるコウノトリとの共生を考える
サブタイトル 「強いられた共生」から「地域のもの」へ
タイトルヨミ ヤセイ フッキ サレル コウノトリ トノ キョウセイ オ カンガエル
サブタイトルヨミ シイラレタ キョウセイ カラ チイキ ノ モノ エ
人名 本田 裕子/著
人名ヨミ ホンダ ユウコ
出版者・発行者 原人舎
出版者・発行者等ヨミ ゲンジンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.6
ページ数または枚数・巻数 5,316p
大きさ 22cm
価格 ¥4600
ISBN 978-4-925169-17-2
ISBN 4-925169-17-2
注記 文献:p261〜268
分類記号 488.58
件名 こうのとり動物-保護
内容紹介 兵庫県豊岡市のコウノトリの野生復帰を主な調査事例に、野生生物保護の対象となる生物と住民との関係を、「強いられた共生」、共生関係という概念を用い、それがどのように生成されるのかを明らかにする。
著者紹介 1979年東京生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科農学国際専攻農学特定研究員。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811081942
目次 はじめに 野生生物保護における住民への視点
1.問題の所在:野生生物保護における住民の位置づけ/2.「強いられた共生」という視点:その対比としての共生関係/3.本論文の目的・方法および事例の位置づけ/4.本論文の構成
第1章 野生生物保護がもたらす「強いられた共生」を住民の視点からみるうえでの論点整理
1.野生生物保護の変遷-もたらされる「強いられた共生」/2.野生生物と住民とのかかわり-野生生物保護が捉えるもの/3.コウノトリの野生復帰がもたらす「強いられた共生」/4.住民の視点から「強いられた共生」を把握するうえでの論点
第2章 放鳥がもたらす住民の「強いられた共生」の捉え方-アンケート調査を通じて
1.本章の目的・方法/2.放鳥直後における豊岡市全域住民の視点からの放鳥の意義/3.放鳥直後にみる「強いられた共生」を受け入れる住民の属性/4.農業従事別によるコウノトリ放鳥の捉え方の違い/5.まとめ
第3章 住民の「強いられた共生」を契機とする新たな価値創出のプロセス
1.本章の目的・方法/2.コウノトリの野生復帰について/3.「強いられた共生」から新たな価値創出へのプロセス/4.考察:「強いられた共生」にかかわることで生まれる新たな価値
第4章 「強いられた共生」が受け入れられる背景的要因
1.本章の目的・方法/2.農業とコウノトリとの関係/3.農業従事者が野生復帰を受け入れる実態/4.住民が野生復帰を受け入れることの実態:戸島湿地整備計画の事例から/5.考察:「強いられた共生」が受け入れられる背景にあるもの
第5章 鵜の山におけるカワウと住民との共生関係の変遷と実態
1.本章の目的・方法/2.鵜の山の概要/3.採糞を通じた共生関係の実態/4.現在に至る共生関係の変遷/5.考察:共生関係の実態と受け継がれる要因
結論 野生復帰を通じて生成される共生関係
1.共生関係の実態-前章までの要約/2.共生関係生成の背景にあるもの/3.共生関係が意味するもの/4.おわりに:野生生物保護の今後



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

488.58 488.58
488.58 488.58
こうのとり 動物-保護
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。