検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008775231図書一般121.54/アメ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

雨森芳洲と玄徳潤

人名 信原 修/著
人名ヨミ ノブハラ オサム
出版者・発行者 明石書店
出版年月 2008.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 雨森芳洲と玄徳潤
サブタイトル 朝鮮通信使に息づく「誠信の交わり」
タイトルヨミ アメノモリ ホウシュウ ト ゲン トクジュン
サブタイトルヨミ チョウセン ツウシンシ ニ イキズク セイシン ノ マジワリ
人名 信原 修/著
人名ヨミ ノブハラ オサム
出版者・発行者 明石書店
出版者・発行者等ヨミ アカシ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.5
ページ数または枚数・巻数 433p
大きさ 22cm
価格 ¥6500
ISBN 978-4-7503-2797-6
ISBN 4-7503-2797-6
注記 文献:p411〜419
分類記号 121.54
件名 朝鮮通信使
件名 雨森 芳洲玄 徳潤
件名 アメノモリ ホウシュウゲン トクジュン
内容紹介 18世紀日朝間の人間理解と和解に努め、両国間の文化的・政治的な折衝にも当たった真の国際人、雨森芳洲。その多面的な人物像に、従来の学問の枠を越え文学と歴史学の両岸から迫り、倭学訳官としての活躍の跡を詳しく辿る。
著者紹介 1936年岡山県生まれ。英国エディンバラ大学大学院ディプローマ・コース(一般言語学)修了。同志社女子大学名誉教授。専攻は意味論・語用論。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811079408
目次 序章 「誠信堂記」をよむ
一、芳洲の「誠信堂記」/二、誠信堂/三、草梁倭館/四、堂記文にみる草梁庁舎(草梁公廨)の修築/五、玄徳潤という人物/六、「誠信」ということ
第一部 雨森芳洲
第1章 芳洲の晩境とその外的情況
一、芳洲の死/二、芳洲の晩年/三、芳洲の裁判使行前後/四、芳洲書簡にみる当時の実情/五、芳洲の子息(1)/六、芳洲の子息(2)
第2章 芳洲と朝鮮通信使
1 正徳辛卯信使(一七一一)/一、正徳辛卯信使来日前後の時代背景/二、正徳辛卯信使に伴う人間模様/三、詩文唱酬にみる人間的交わり/2 享保己亥信使(一七一九)/一、鄭幕裨録『東槎録』の体裁と著者・鄭後僑について/二、一八世紀初頭の時代背景/三、懐疑の中の交隣/四、鄭後僑の人物像/五、鄭後僑の人間性/六、日本の文人との唱酬(1)/七、日本の文人との唱酬(2)/付録 鄭後僑による日本見聞録(『扶桑紀行』上巻 巻末)
第3章 芳洲の僧形と還俗
一、少年期の芳洲/二、僧形から還俗へ/三、芳洲の三教(儒・仏・老)観/四、芳洲の禅仏教理解と晩年の境地/五、仏教への関心と傾斜
第二部 玄徳潤
第1章 南楊州市郊外の玄徳潤の墓碣碑銘をよむ
一、玄徳潤の墓碣碑の所在/二、玄徳潤の墓碣碑銘/三、碑文に係る史実と関連事項
第2章 玄徳潤の閲歴
一、玄徳潤の閲歴とその関連事項/二、史料「誠信堂記」
第3章 川寧玄氏倭学訳官の系譜
一、朝鮮通信使と川寧玄氏/二、『譯科榜目』にみる川寧玄氏の倭学登科者たち/三、渡海訳官使と川寧玄氏/四、渡海訳官使の実態
付篇 金【キュウ】『扶桑録』
解説/金【キュウ】『扶桑録』をめぐって/釈文/金【キュウ】録 扶桑録



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

121.54 121.54
雨森 芳洲 玄 徳潤 朝鮮通信使
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。