検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008765448図書一般815/アマ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

日本語文法

人名 天野 みどり/著
人名ヨミ アマノ ミドリ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版年月 2008.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 日本語文法
シリーズ名 学びのエクササイズ
タイトルヨミ ニホンゴ ブンポウ
シリーズ名ヨミ マナビ ノ エクササイズ
人名 天野 みどり/著
人名ヨミ アマノ ミドリ
出版者・発行者 ひつじ書房
出版者・発行者等ヨミ ヒツジ ショボウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.3
ページ数または枚数・巻数 9,145p
大きさ 21cm
価格 ¥1200
ISBN 978-4-89476-394-4
ISBN 4-89476-394-4
注記 文献:p137〜141
分類記号 815
件名 日本語-文法
内容紹介 日常会話に見いだされる音声言語を例示して、そこに潜むダイナミックな規則の姿を考え、文法論のもつ本来の楽しさを紹介する初歩的テキスト。実際に使用される日本語を改めて観察の対象とし、その内的なしくみを明らかにする。
著者紹介 1961年東京都生まれ。和光大学表現学部教授。専門は日本語学。博士(言語学)(筑波大学)。著書に「文の理解と意味の創造」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811074404
目次 第1章 文学科の星野です
1.1 コンテクストに応じて/1.2 「は」と「が」は同じか
第2章 私はアップルジュースです
2.1 「私はアップルジュースです」は誤用か/2.2 「AはBだ」文の文脈・状況依存度/2.3 「AはBだ」以外の形式にうなぎ文はあるか
第3章 ティラノサウルスは前足が短い
3.1 「…が…が…」文は誤用か/3.2 「はが」文は広く「がが」文は狭い
第4章 お庭がきれいでいらっしゃいますね
4.1 尊敬語の文とはどのようなものか/4.2 背後の所有者を高める文/4.3 許容度の高い所有者敬語文とは
第5章 これから発表させていただきます
5.1 謙譲語の文とはどのようなものか/5.2 「〜させていただく」の成り立ち/5.3 「〜(さ)せていただく」文の許容度/5.4 「〜(さ)せていただく」は変化している?
第6章 明け方飛び起きた音
6.1 内の関係と外の関係/6.2 結びつきのしくみ(1)-役割パズル型/6.3 結びつきのしくみ(2)-のりしろ型/6.4 結びつきのしくみ(3)-かみ砕き型/6.5 その他にも-(1)(2)(3)の組み合わせ
第7章 それにしてもなんだね
7.1 先取り発話/7.2 ことがらの成否・蓋然性の判断を予測させる表現/7.3 ことがらについての評価を予測させる表現/7.4 相手の発話内容に対する発話者の考えを予測させる表現/7.5 話題転換時に用いられる「ていうか」
第8章 日本を休もう
8.1 規範からの意図的な逸脱/8.2 「AがBをC」型文/8.3 1つの単語が2つの意味類に
第9章 新作映画を先に借りられちゃった!
9.1 受動文(1)-パズル型/9.2 受動文(2)-のりしろ型/9.3 受動文(2)に共通する意味/9.4 なぜ迷惑の意味が付随するのか
第10章 ジョーカーが来た?
10.1 「行く」と「来る」/10.2 「くれる」「やる(あげる)」
第11章 銅メダルとかとっちゃって!
11.1 「とか」の基本的な用法-(1)一部例示/11.2 「とか」の基本的な用法-(2)断定回避/11.3 「とか」の評価的卓立提示の用法/11.4 他の例示用法に見られる評価的卓立提示の用法
第12章 あ、バスが来た!
12.1 事柄の時の意味/12.2 「-る」と「-た」/12.3 現在の出来事なのに「タ形」-(1)開始の「タ」/12.4 現在の出来事なのに「タ形」-(2)認識改めの「タ」
第13章 「とても子どもらしい」と「どうも子どもらしい」
13.1 2つの「らしい」/13.2 述語部分の要素の順番/13.3 述語部分の意味的な階層構造
第14章 彼は悲しい!
14.1 感情の表現/14.2 表現の時・出来事の時/14.3 物語文における「タ形」と「ル形」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

815 815
日本語-文法
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。