検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008617201図書一般291/カネ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

風土記受容史研究

人名 兼岡 理恵/著
人名ヨミ カネオカ リエ
出版者・発行者 笠間書院
出版年月 2008.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 風土記受容史研究
並列タイトル A Historical Study on the Acceptance of the Fudoki
タイトルヨミ フドキ ジュヨウシ ケンキュウ
人名 兼岡 理恵/著
人名ヨミ カネオカ リエ
出版者・発行者 笠間書院
出版者・発行者等ヨミ カサマ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.2
ページ数または枚数・巻数 8,429,10p
大きさ 22cm
価格 ¥9800
ISBN 978-4-305-70374-3
ISBN 4-305-70374-3
注記 風土記受容史関連年表:p413〜422
分類記号 291
件名 風土記
内容紹介 「地方」を記した書、風土記。千年以上も前に成立した史料が今伝わるのはなぜか。奈良時代の成立時から江戸後期まで、律令官人・歌人・武人・大名・儒者・国学者など、風土記をめぐる人々の交流を明らかにする画期的研究。
著者紹介 1975年千葉県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。東京経済大学専任講師。博士(文学)。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811066206
目次 第Ⅰ部 律令国家と風土記<古代>
序/第一章 風土記編纂資料の重層性/第二章 『常陸国風土記』行方郡説話/第三章 『常陸国風土記』編纂の思想/第四章 「良吏」と「風土記」
第Ⅱ部 風土記をめぐる歌人の系譜<中世>
序/第一章 真観と風土記/第二章 玄覚と風土記/第三章 定為と風土記/第四章 南北朝〜室町期の風土記受容
第Ⅲ部 風土記の再発見<近世前〜中期>
序/第一章 林羅山『諸国風土記抜萃』/第二章 『常陸国風土記』再発見前夜/第三章 前田綱紀と風土記
第Ⅳ部 風土記の伝播<近世中〜後期>
序/第一章 風土記と近世紀行文/附章 [翻刻]今井似閑『橋立の道すさみ』/第二章 『万葉緯』伝写をめぐる人々/第三章 「風土記」の希求/終章



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

291 291
風土記
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。