検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008568727図書一般375.8/クワ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

新しい時代のリテラシー教育

人名 桑原 隆/編
人名ヨミ クワバラ タカシ
出版者・発行者 東洋館出版社
出版年月 2008.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 新しい時代のリテラシー教育
タイトルヨミ アタラシイ ジダイ ノ リテラシー キョウイク
人名 桑原 隆/編
人名ヨミ クワバラ タカシ
出版者・発行者 東洋館出版社
出版者・発行者等ヨミ トウヨウカン シュッパンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.3
ページ数または枚数・巻数 449p
大きさ 22cm
価格 ¥4500
ISBN 978-4-491-02316-8
ISBN 4-491-02316-8
分類記号 375.8
件名 国語科
内容紹介 21世紀のグローバル社会及び情報社会を、リテラシーというキーワードでもって改めて見直す。桑原隆教授の筑波大学大学院退職を記念し、指導を受けた関係者の寄稿をまとめた論文集。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811063330



目次


内容細目

リテラシー観の変容と意味の創造   8-16
桑原 隆/著
方言・地域語にみる言語文化の諸相   地域社会の生活と造語力   18-30
小川 雅子/著
国語教育研究のメディア論的転回   31-43
高木 まさき/著
教養としてのリテラシー   44-55
戸田 功/著
教育の中の国語教育   56-68
飯田 和明/著
倉澤栄吉国語単元学習論の歴史的意義   69-84
小久保 美子/著
文学的文章におけるCritical Readingについて   PISA型「読解力」における「熟考・評価」の方法   86-100
山本 茂喜/著
説明的文章の学習指導におけるリテラシーの地平   テクストを生産する読者の育成を中心に   101-113
寺井 正憲/著
オーストリアのリテラシー教育   114-126
上谷 順三郎/著
リーガル・リテラシー   127-139
入部 明子/著
文が担う情報の質に着眼した接続詞指導の観点   140-152
山下 直/著
説明的文章教材における叙述対象の多面性と批判的読解   153-165
渡部 洋一郎/著
マルチリテラシーズ教育を実現するカリキュラムの構成   166-182
足立 幸子/著
国語科指導内容における「規範」と「異端」の関係   「学校で教える知識的リテラシー」の継承性の究明にむけて   183-195
森田 真吾/著
話し合い指導におけるコミュニケーション能力観の拡張   事中・事後指導における視覚情報化ツール   196-207
長田 友紀/著
変容する『一寸法師』   その変化をたどって   210-221
藤田 洋治/著
「読書共同体」作りの過程における手引きの機能   222-233
甲斐 雄一郎/著
映画の文法から映画を読み解く   『花とアリス』を事例に   234-244
柳澤 浩哉/著
ソーシャルスキルとしてのリテラシー教育の必要性   手紙を中心に   245-257
石塚 修/著
ローマ字読本のリテラシー   258-273
安 直哉/著
高等女学校生の「社交」   国語読本に見るたしなみと手紙文   274-286
浮田 真弓/著
小学校古典入門教材試論   詩教材「晴間」(三木露風)の表現分析   287-299
西 一夫/著
みんなで作ろう「虫類図譜」   言葉を絵と文章で表現する活動   302-315
高草 真知子/著
抽象的思考への導入   単元「比べて読む・比べて考える」「言葉比べ」   316-327
甲斐 利恵子/著
読解リテラシーを育む単元の開発   328-341
松本 修/著
語用論導入による会話の意識化   演劇的指導による実践の試行   342-355
浅田 孝紀/著
小学校における古典教育の可能性   356-369
青山 由紀/著
大学初年次生の「語句の知識」と「語句を適切に使う力」   372-384
島田 康行/著
民俗文化としてのリテラシー   385-398
藤森 裕治/著
話し合い学習における「振り返り」の意味と役割   内的活動を顕在化させるための視点   399-411
迎 勝彦/著
表現学習における書く行為の認識   作文の声にみる対話と共同性   412-425
小林 一貴/著
異文化接触場面における子どもの相手意識と文章表現   コミュニケーション方略の日英比較   426-440
森田 香緒里/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.8 375.8
国語科
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。