検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008560849図書一般531.98/ヨシ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

JISによる機械製図法

人名 吉田 幸司/編
人名ヨミ ヨシダ コウジ
出版者・発行者 東京電機大学出版局
出版年月 2008.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル JISによる機械製図法
タイトルヨミ ジス ニ ヨル キカイ セイズホウ
人名 吉田 幸司/編   山本 唯雄/著   蓮尾 諭吉/著   安部 政見/著   宗川 浩也/著   伊藤 公夫/著
人名ヨミ ヨシダ コウジ ヤマモト タダオ ハスオ ユキチ アベ マサミ ソウカワ コウヤ イトウ キミオ
出版者・発行者 東京電機大学出版局
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ デンキ ダイガク シュッパンキョク
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.3
ページ数または枚数・巻数 11,305p
大きさ 21cm
価格 ¥3100
ISBN 978-4-501-41680-5
ISBN 4-501-41680-5
注記 新版4訂 山海堂 2005年刊の再刊
分類記号 531.98
件名 機械製図
内容紹介 機械製図に関連するJIS規格に則して、分かりやすい図を用いて詳細に解説。また、製図の基礎から機械製図法、主要な機械要素の製図および標準部品の呼び方、見取図の作図法までを紹介する。
著者紹介 日本大学大学院博士後期課程機械工学専攻単位取得退学。同大学理工学部機械工学科教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811060522
目次 1章 機械製図概説
1.1 諸論/1.2 図面の種類/1.3 図面の作成/1.4 工業規格と製図規格/1.5 品物の形状表示/1.6 ISO
2章 製図の基礎
2.1 製図用具とその使用法/2.2 図面の大きさおよび様式/2.3 機械製図に用いる尺度/2.4 機械製図に用いる線/2.5 文字/2.6 用器画法
3章 機械製図法
3.1 機械製図における品物の形状表示/3.2 寸法/3.3 機械製図の手順/3.4 照合番号(部品番号),表題欄および部品欄(部品表)その他
4章 機械製図に必要なその他の表示事項
4.1 寸法公差およびはめあい/4.2 表面性状(表面粗さ)の表示/4.3 幾何交差の表示/4.4 リベットおよび溶接の表示/4.5 材料記号
5章 主要な機械要素の製図および標準部品の呼び方
5.1 概説/5.2 ねじの製図/5.3 歯車製図/5.4 ばね製図/5.5 転がり軸受の製図/5.6 標準部品の呼び方
6章 検図
6.1 検図の意義/6.2 検図方法の一例
7章 製図に関する工作法の要点
7.1 概説/7.2 機械部品の形状/7.3 機械部品の製作工程の概略/7.4 鋳造部品の形状に関する要点/7.5 鍛造部品の形状に関する要点/7.6 機械加工による形状に関する要点/7.7 取扱いその他の点からの形に関する要点
8章 見取図
8.1 見取図の意義とフリーハンドによる作図/8.2 見取図に必要な器具/8.3 機械の取扱い/8.4 見取図の作成/8.5 寸法測定に対する二,三の要領/8.6 材料の見分け方



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

吉田 幸司 山本 唯雄 蓮尾 諭吉 安部 政見 宗川 浩也 伊藤 公夫
531.98 531.98
機械製図
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。