検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008468183図書一般572.7/タカ08/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

光と界面がおりなす新しい化学の世界

人名 高木 克彦/[ほか]編集
人名ヨミ タカギ カツヒコ
出版者・発行者 クバプロ
出版年月 2008.1


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 光と界面がおりなす新しい化学の世界
サブタイトル 光触媒と光エネルギー変換/平成18年度文部科学省科学研究費補助金「研究成果公開発表(A)」特定領域研究「光機能界面の学理と技術」
タイトルヨミ ヒカリ ト カイメン ガ オリナス アタラシイ カガク ノ セカイ
サブタイトルヨミ ヒカリ ショクバイ ト ヒカリ エネルギー ヘンカン/ヘイセイ ジュウハチネンド モンブ カガクショウ カガク ケンキュウヒ ホジョキン ケンキュウ セイカ コウカイ ハッピョウ エー トクテイ リョウイキ ケンキュウ ヒカリ キノウ カイメン ノ ガクリ ト ギジュツ
人名 高木 克彦/[ほか]編集
人名ヨミ タカギ カツヒコ
出版者・発行者 クバプロ
出版者・発行者等ヨミ クバ プロ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.1
ページ数または枚数・巻数 235p
大きさ 26cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-87805-090-9
ISBN 4-87805-090-9
分類記号 572.7
件名 光触媒光化学界面化学
内容紹介 光エネルギーを利用した光触媒や次世代太陽電池が、エネルギー問題・環境問題を解決するものとして期待されている。光触媒、太陽電池の化学反応の舞台となる「界面」における新しい化学・科学の最新の研究成果を紹介する。
著者紹介 名古屋大学大学院工学研究科博士課程修了。首都大学東京都市環境科学研究科客員教授。名古屋大学名誉教授。工学博士。専門は有機光化学。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811053392



目次


内容細目

光触媒の原理   14-19
大谷 文章/述
水素を作る光触媒   ソーラー水素   20-25
工藤 昭彦/述
光触媒の医療への展開   26-31
窪田 吉信/述
新しい電子顕微鏡でみた光触媒材料   32-40
田中 信夫/述
太陽光を利用する環境改善   42-48
橋本 和仁/述
光触媒反応の1分子蛍光イメージング   50-58
真嶋 哲朗/述
光触媒活性をきめる電荷のうごき   59-64
手老 省三/述
光触媒反応はどこまでわかったか?   65-71
野坂 芳雄/述
有機光触媒で環境浄化   72-79
保田 昌秀/述
可視光・高感度光触媒材料   80-83
入江 寛/述
環境と光化学   86-94
本多 健一/ほかパネリスト 橋本 和仁/コーディネーター
あてた光の色に変わる新材料   96-100
立間 徹/述
光化学反応を用いる半導体ナノ複合体の構造制御   101-108
鳥本 司/述
昆虫の羽根とフォトニックバンド   109-114
佐藤 治/述
構造色を示すソフトマテリアル   115-120
竹岡 敬和/述
光合成の光電荷分離機構を探る   122-127
渡辺 正/述
光合成でのアンテナ系タンパク質色素複合体の組織化とその機能解析   光合成タンパク質の光機能を見る   128-133
南後 守/述
人工クロロゾームで光を運ぶ   134-138
民秋 均/述
人工光合成をめざして   139-144
井上 晴夫/述
感動した光機能界面   146-153
藤嶋 昭/述
有機薄膜太陽電池   156-161
松村 道雄/著
色素増感太陽電池の擬固体化とその性能向上指針の提案   電子の流れをコントロールして高性能太陽電池を開発   162-167
早瀬 修二/著
電気を“ためる”太陽電池   168-172
瀬川 浩司/著
色素増感太陽電池を全固体にする   173-177
昆野 昭則/著
プラスチックフィルムで作る色素増感太陽電池の高性能化   178-184
宮坂 力/著
光化学がつくる未来   186-193
黒田 玲子/ほかパネリスト 井上 晴夫/コーディネーター
色の変わる粘土の合成と組織   196-202
高木 克彦/著
光で動く高分子   203-206
池田 富樹/著
光機能界面を使うマイクロ化学   207-213
金 幸夫/著
表面プラズモン共鳴センサーの展開   214-220
鈴木 孝治/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

572.7 572.7
光触媒 光化学 界面化学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。