検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008547002図書一般513.4/マエ08/2F自然貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

仮設工学

人名 前田 潤滋/著者代表
人名ヨミ マエダ ジュンジ
出版者・発行者 技報堂出版
出版年月 2008.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 仮設工学
サブタイトル 建設工事のQCDSEからSとEを中心として
シリーズ名 持続都市建築システム学シリーズ
タイトルヨミ カセツ コウガク
サブタイトルヨミ ケンセツ コウジ ノ キューシーディーエスイー カラ エス ト イー オ チュウシン ト シテ
シリーズ名ヨミ ジゾク トシ ケンチク システムガク シリーズ
人名 前田 潤滋/著者代表
人名ヨミ マエダ ジュンジ
出版者・発行者 技報堂出版
出版者・発行者等ヨミ ギホウドウ シュッパン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.2
ページ数または枚数・巻数 10,237p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
ISBN 978-4-7655-2510-7
ISBN 4-7655-2510-7
分類記号 513.4
件名 仮設工事
内容紹介 仮設工事を本体工事の周辺技術として位置づけ、建設技術者養成の一助になることを視野に、「建築施工」や「建築生産」といった大学の授業科目や仕様書では必ずしも伝えられていない技術的な内容を解説する。
著者紹介 九州大学大学院人間環境学研究院都市・建築学部門所属。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811052720
目次 第1章 工事の進捗と諸手続
1.1 建設プロジェクトの流れ/1.2 プロジェクトの参加者と業務の概要/1.3 建設生産の五大管理/1.4 建設プロジェクトの進捗と関連法令および諸手続き
第2章 構造力学と仮説構造物の設計
2.1 概要/2.2 断面力の種類/2.3 引張を受ける部材の力学/2.4 圧縮を受ける部材の力学/2.5 曲げを受ける部材の力学/2.6 仮設物計算時の要点(足場および型枠)
第3章 土質力学と山留め
3.1 土質力学/3.2 山留め
第4章 安全な現場管理のための風の知識
4.1 工事現場の風事故/4.2 風の基本的な性質/4.3 強風発生の原因/4.4 風速マップと各地の強風発生の特徴/4.5 風と風圧力/4.6 足場骨組の風荷重
第5章 ヒューマンファクターを考慮したリスク解析
5.1 事故とヒューマンファクター/5.2 リスク解析
第6章 現場の安全管理1(行政の動行,災害傾向)
6.1 概説/6.2 建設業における労働災害の推移/6.3 行政による労働災害防止対策/6.4 具体的対策例
第7章 現場の安全管理2(作業者の安全,健康管理)
7.1 概要/7.2 高齢化の現状と対策の要点/7.3 熱中症災害の予防と対策/7.4 腰痛の予防と対策
第8章 建設現場の環境管理
8.1 概説/8.2 環境影響項目ごとの法規制と対応/8.3 まとめ
第9章 仮設建築物とその将来像-有期限建築の可能性-
9.1 背景/9.2 仮設構造物から仮設資材へ/9.3 仮設資材から仮設建築物へ/9.4 持続する社会の原理としての仮設建築物/9.5 「市場と舞台」に見られる仮設建築物の原理について/9.6 仮設性の中での精緻なシステム-エンパイヤステートビルの建設現場-/9.7 仮変性を必然とする建築の潜在ニーズ/9.8 有期限建築のテーマ/9.9 従来建築と有期限建築の違い/9.10 有期限建築のリサイクルフロー/9.11 有期限建築の事例



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

513.4 513.4
仮設工事
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。