検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008465486図書一般519.4/イセ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

Minamataに学ぶ海外

人名 井芹 道一/著
人名ヨミ イセリ ミチカズ
出版者・発行者 成文堂
出版年月 2008.2


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル Minamataに学ぶ海外
サブタイトル 水銀削減
シリーズ名 熊本大学政創研叢書
シリーズ番号 4
タイトルヨミ ミナマタ ニ マナブ カイガイ
サブタイトルヨミ スイギン サクゲン
シリーズ名ヨミ クマモト ダイガク セイソウケン ソウショ
シリーズ番号ヨミ 4
人名 井芹 道一/著
人名ヨミ イセリ ミチカズ
出版者・発行者 成文堂
出版者・発行者等ヨミ セイブンドウ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.2
ページ数または枚数・巻数 3,4,225p
大きさ 22cm
価格 ¥2500
ISBN 978-4-7923-9172-0
ISBN 4-7923-9172-0
分類記号 519.4
件名 水質汚濁水銀
内容紹介 「地球環境汚染物質」である水銀。北米3カ国が進める「水銀削減アクションプラン」など世界の水銀削減の動きを紹介し、日本における水銀の使用・管理・処理の現状を明らかにする。「世界が報じた水俣病」についても検証。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811050948
目次 第1章 教訓踏まえ,行動計画進める北米
1 はじめに/2 大きかったMinamataの衝撃/3 中南米諸国へも水銀削減対策普及へ/4 北米3カ国が水銀把握基準を統一
第2章 米環境保護庁(EPA)の取り組み
1 胎児への悪影響に危機感/2 日本より早かった妊婦への「警告」/3 水銀排出規制 政権で温度差/4 「水銀」というホームページで情報公開/5 インタビュー 米環境保護庁のリタ・ショーニー博士 日本に情報共有化への貢献期待
第3章 メキシコ水銀削減ワークショップ
1 研修会に中南米14カ国が参加/2 共通の悩みは医療廃棄物の処理/3 実績上げる米12州の連携/4 UNEPが初の国際行動計画採択を報告/5 インタビュー 米NGOのマイケル・ベンダー代表 消極姿勢の日本注目すべきは欧州連合/6 インタビュー 北米環境協力委のリューク・トリップ水銀担当部長 任意と条約の両にらみで対応を/7 メキシコで実感した水俣病の教訓
第4章 米マジソン水銀国際会議報告
1 アジアの大気汚染が“拡大”/2 栄える中国 最大の汚染源に/3 妊婦は大型魚控え小型魚を/4 米国の水銀対応トップランナーはミネソタ州/5 浴野熊本大教授,世界に感覚障害の研究促す/6 大気中の水銀削減が急務 水銀国際会議初の警告/7 水銀スイッチ回収へ 廃車から大気への排出防止 EPA/8 インタビュー 米ハーバード大学大学院・フィリップ・グランジャン特任教授 魚介類の水銀含有情報を消費者に/9 インタビュー 内閣府食品安全委員会座長の佐藤洋・東北大大学院教授 日本の基準でも安全確保
第5章 欧州連合(EU)のリーダーシップ
1 米マジソン会議で国際連携呼びかける/2 UNEPが世界水銀アセスメントを公表/3 EUがRoHS指令を施行,水銀規制を強化/4 微量でも子どもの脳に悪影響-グランジャン博士報告/5 水銀の大気循環でUNEPが主要国に呼び掛け/6 水銀使用計器,販売禁止へ 09年からEU27カ国/7 環境に優しいエネルギー求めて ドイツ報告/8 脱化石燃料 エネルギー源の多様化を
第6章 日本の現状と課題
1 06年版環境白書 見えない水銀への危機感/2 大型家電7製品にのみ含有表示「R」/3 環境事務次官,水銀条約に慎重姿勢/4 環境省がファクトシートに「水銀」初めて盛り込む/5 環境省が有害金属対策専門検討会を設置/6 日本国内の水銀使用・排出量の現状/7 日本の水銀輸出,06年は過去最高/8 水銀規制条約 ノルウェーなど提案 日本も一転「賛成」 第24回UNEP管理理事会/9 条約化,規制の在り方で各国対立 09年に判断/10 水銀の微量汚染 熊本県が啓発へ冊子/11 07年版環境白書は「水銀」を位置づけ/12 釧路湿原のタンチョウと和歌山のイルカ…水銀汚染
第7章 日・中・韓環境連携
1 中国の大気水銀,米国にまで到達/2 貴州省や松花江の汚染深刻 中国の科学者が報告/3 越境大気汚染,光化学スモッグが深刻化/4 日本が指導力を示したいアジアの省エネ/5 黄砂対策 有害物質の分析が急務/6 大陸からの風に「水銀」 環境省,沖縄と島根で観測/7 5,000万人,健康被害も 水銀国際会議が世界に再警告/8 日中環境共同声明
第8章 世界が報じたMinamata
1 全世界に衝撃,発端はユージン・スミスの写真/2 地球環境問題の視点から関心反映の90年代/3 2000年には寿司ブームと微量水銀で水俣に再注目/4 2007年,米国TV局が水俣ドキュメンタリーを制作/5 報道の扱いの大きさに驚き



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

519.4 519.4
519.4 519.4
水質汚濁 水銀
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。