検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008529802図書一般639.021/エノ08/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

近代製糸業の雇用と経営

人名 榎 一江/著
人名ヨミ エノキ カズエ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版年月 2008.3


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 近代製糸業の雇用と経営
タイトルヨミ キンダイ セイシギョウ ノ コヨウ ト ケイエイ
人名 榎 一江/著
人名ヨミ エノキ カズエ
出版者・発行者 吉川弘文館
出版者・発行者等ヨミ ヨシカワ コウブンカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2008.3
ページ数または枚数・巻数 6,329,7p
大きさ 22cm
価格 ¥11000
ISBN 978-4-642-03783-9
ISBN 4-642-03783-9
分類記号 639.021
件名 製糸業-歴史労務管理-歴史雇用-歴史女性労働-歴史郡是製糸
内容紹介 第一次大戦期を通して経営規模拡大を遂げた郡是製糸。その経営手法と、製糸工女に対する労務管理に着目する。雇用関係の変遷を実証的に分析し、労働者意識のありようを解明。近年のジェンダー史研究にも一石を投じる。
著者紹介 1973年愛媛県生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究科博士課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員(PD)を経て、東京大学研究拠点形成特任研究員、博士(比較社会文化)。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811049781
目次 序章 課題と方法
はじめに/一 雇用労働の歴史/二 蚕糸業史の研究/三 本研究の構成
第一章 「優等糸」生産体制の確立
はじめに/一 郡是製糸の成立過程と雇用関係の形成/二 多工場経営による規模拡大/おわりに
第二章 大正期の「模範的工場」
はじめに/一 本工場の「労働政策」/二 「寮務日誌」にみる工女の行動様式/三 批判の構図/四 「模範的工場」の再編/おわりに
第三章 「職工改革」と採用管理の形成
はじめに/一 職工募集の「革命的改革」/二 採用審査法の変遷/三 採用管理の意義/おわりに
第四章 機械化と雇用関係
はじめに/一 日本製糸業と多条機/二 郡是製糸の多条機導入/三 多条機と製糸労働/おわりに
第五章 植民地工場の雇用関係
はじめに/一 日本製糸の朝鮮進出と郡是製糸/二 工場内部の諸問題/三 経営現地化と製糸工女/おわりに
終章 雇用関係とその基盤
はじめに/一 雇用関係の変遷/二 新しい雇用関係の展開/おわりに



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

製糸業-歴史 労務管理-歴史 雇用-歴史 女性労働-歴史 郡是製糸
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。