蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料の状態
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
資料番号 |
資料種別 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
貸出
|
| 1 |
0008341653 | 図書一般 | 369.4/タカ08/ | 書庫 | 貸出可 |
○ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
書誌情報サマリ
| タイトル |
児童の福祉を支える演習養護内容
|
| 人名 |
高橋 一弘/[著]
|
| 人名ヨミ |
タカハシ カズヒロ |
| 出版者・発行者 |
萌文書林
|
| 出版年月 |
2008.1 |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 書誌種別 |
図書 |
| タイトル |
児童の福祉を支える演習養護内容 |
| タイトルヨミ |
ジドウ ノ フクシ オ ササエル エンシュウ ヨウゴ ナイヨウ |
| 人名 |
高橋 一弘/[著]
村田 紋子/[著]
吉田 眞理/著者代表
|
| 人名ヨミ |
タカハシ カズヒロ ムラタ アヤコ ヨシダ マリ |
| 出版者・発行者 |
萌文書林
|
| 出版者・発行者等ヨミ |
ホウブン ショリン |
| 出版地・発行地 |
東京 |
| 出版・発行年月 |
2008.1 |
| ページ数または枚数・巻数 |
10,239p |
| 大きさ |
21cm |
| 価格 |
¥2000 |
| ISBN |
978-4-89347-126-0 |
| ISBN |
4-89347-126-0 |
| 注記 |
文献:p231〜235 |
| 分類記号 |
369.4
|
| 件名 |
児童福祉施設
|
| 内容紹介 |
入所型児童福祉施設の概要や基礎知識、子どもたちの暮らしと保育士の役割について、具体的な事例演習を交えつつ解説。また理論的・法的根拠に基づいた具体的な養護の方法や、児童養護を支える理念や仕組みも説明する。 |
| 言語区分 |
jpn |
| タイトルコード |
1009811041029 |
| 目次 |
第1部 養護内容を活用する場 |
|
序 児童養護の体系と児童福祉施設の概要/第1講 児童養護施設の暮らし/第2講 乳児院と母子生活支援施設の暮らし/第3講 児童自立支援施設と情緒障害児短期治療施設の暮らし/第4講 知的障害児施設と自閉症児施設・盲ろうあ児施設の暮らし/第5講 重症心身障害児施設と肢体不自由児施設の暮らし |
|
第2部 養護の具体的方法 |
|
第6講 入所時の支援と基本的な日常生活の支援/第7講 心の傷を癒したり,心を育むための援助/第8講 親子関係の調整/第9講 学校・地域との関係調整/第10講 リービングケアとアフターケア:自己実現と自立への支援 |
|
第3部 社会養護を支える理念 |
|
第11講 子どもの最善の利益/第12講 生存と発達の保障/第13講 子どもの権利を守る仕組み/第14講 支援者の資質と倫理/第15講 専門的援助技術の活用 |
目次
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
もどる