検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008313694図書一般920.24/フク07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

六朝の遊戯文学

人名 福井 佳夫/著
人名ヨミ フクイ ヨシオ
出版者・発行者 汲古書院
出版年月 2007.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 六朝の遊戯文学
タイトルヨミ リクチョウ ノ ユウギ ブンガク
人名 福井 佳夫/著
人名ヨミ フクイ ヨシオ
出版者・発行者 汲古書院
出版者・発行者等ヨミ キュウコ ショイン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.10
ページ数または枚数・巻数 29,653,11p
大きさ 22cm
価格 ¥13500
ISBN 978-4-7629-2826-0
ISBN 4-7629-2826-0
分類記号 920.24
件名 中国文学-歴史
内容紹介 遊戯文学が盛行した時代、六朝。前漢から南朝までの代表的な作例を紹介しながら、その遊戯性や文学史的な価値を論じるほか、六朝遊戯文学を底でささえている精神と技法とを分析する。
著者紹介 1954年高知市生まれ。中京大学文学部教授。中国中世文学専攻。著書に「六朝美文学序説」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811022790
目次 Ⅰ 前漢の遊戯文学
第一章 王褒「僮約」論/第二章 尹湾漢簡「神烏賦」論/第三章 揚雄「逐貧賦」論
Ⅱ 後漢・三国の遊戯文学
第四章 漢末魏初の遊戯文学/第五章 蔡邕「青衣賦」論/第六章 曹植「鷂雀賦」論
Ⅲ 西晋の遊戯文学
第七章 魯褒「銭神論」論/第八章 諷刺ふう遊戯文学の輩出/第九章 「嘲」ジャンル論
Ⅳ 南朝の遊戯文学
第十章 卞彬の遊戯文学/第十一章 諷刺精神の衰微/第十二章 孔稚珪「北山移文」論/第十三章 呉均「檄江神責周穆王璧」論
Ⅴ 遊戯文学の精神と技法
第十四章 修辞主義とあそび/第十五章 押韻とあそび/第十六章 即興とあそび
Ⅵ かくれた遊戯文学
第十七章 庾信「燈賦」論/第十八章 劉孝標「広絶交論」論/第十九章 江淹「恨賦」論/付論 蕭綱「悔賦」からみた「恨賦」



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中国文学-歴史
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。