検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008391260図書一般913.41/カラ07/1F人文貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

中世王朝物語の新研究

人名 辛島 正雄/編
人名ヨミ カラシマ マサオ
出版者・発行者 新典社
出版年月 2007.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 中世王朝物語の新研究
サブタイトル 物語の変容を考える
タイトルヨミ チュウセイ オウチョウ モノガタリ ノ シンケンキュウ
サブタイトルヨミ モノガタリ ノ ヘンヨウ オ カンガエル
人名 辛島 正雄/編   妹尾 好信/編
人名ヨミ カラシマ マサオ セノオ ヨシノブ
出版者・発行者 新典社
出版者・発行者等ヨミ シンテンシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.10
ページ数または枚数・巻数 440p
大きさ 22cm
価格 ¥12800
ISBN 978-4-7879-2717-0
ISBN 4-7879-2717-0
分類記号 913.41
件名 物語文学
内容紹介 「源氏物語」「狭衣物語」の大きな影響下に作られた「中世王朝物語」と呼ばれる物語群。平安後期から室町時代にかけて制作され、中世の日本文化を彩ってきた王朝風物語の実相に、気鋭の研究者陣が鋭く迫る。
著者紹介 昭和30年生まれ。山口県出身。九州大学大学院人文科学研究院准教授。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811014359



目次


内容細目

『無名草子』再読   歴史認識のあり方をめぐって   9-33
西本 寮子/著
『とりかへばや』の宰相中将に関する若干の考察   34-61
中島 正二/著
女たちの世界   『在明の別』が描いた<女性同士の夫婦>から   62-81
宮崎 裕子/著
『松浦宮物語』の方法   82-109
安達 敬子/著
『風につれなき物語』の成立について   110-135
新美 哲彦/著
『藤の衣物語』の引用をめぐって   引歌と行基菩薩からみえる時代背景   136-167
伊東 祐子/著
『我身にたどる姫君』の女帝像   女性往生者の投影   168-195
小島 明子/著
「苔の衣の御仲らひ」再考   『苔の衣』読解のための覚書   196-239
辛島 正雄/著
改作本『夜寝覚物語』の方法   女主人公の人物造型の改変をめぐって   240-264
田淵 福子/著
中村本『夜寝覚物語』矛盾する時間   265-285
中川 照将/著
『八重葎』の再評価   286-307
妹尾 好信/著
『山路の露』のアレゴリー   『二河白道図』からの発想   308-344
横溝 博/著
物語目録の生成と展開   中世王朝物語享受文化圏の解明に向けて   345-371
小川 陽子/著
伊藤光中編『とりかへばや』提要・系図・年立考   新資料の紹介とその意義   372-424
新居 和美/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。