検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008237018図書一般481.2/アサ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

発生

人名 浅島 誠/共編
人名ヨミ アサシマ マコト
出版者・発行者 培風館
出版年月 2007.9


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 発生
シリーズ名 シリーズ21世紀の動物科学
シリーズ番号 5
タイトルヨミ ハッセイ
シリーズ名ヨミ シリーズ ニジュウイッセイキ ノ ドウブツ カガク
シリーズ番号ヨミ 5
人名 浅島 誠/共編   武田 洋幸/共編
人名ヨミ アサシマ マコト タケダ ヒロユキ
出版者・発行者 培風館
出版者・発行者等ヨミ バイフウカン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.9
ページ数または枚数・巻数 5,240p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-563-08285-7
ISBN 4-563-08285-7
分類記号 481.2
件名 発生学
内容紹介 ゲノム科学の手法を取り入れ、発生現象の裏にひそむ遺伝子ネットワークの解明を目指す現代発生学の最新の研究成果を詳解。細胞分裂、胚誘導、器官形成の最前線の紹介から両生類の変態まで、進展著しい発生学の現在を概説する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811010142
目次 序章 現代の発生学
1 実験発生学と発生遺伝学/2 発生に用いられる遺伝子群/3 本書の構成
1章 細胞質分裂:細胞分裂における収縮環の形成
1-1 はじめに/1-2 動物細胞は分裂溝の形成と進行によって分裂する/1-3 細胞質分裂はアクチンとミオシンによる収縮によって起こる/1-4 収縮環の形成・構造とその収縮/1-5 分裂シグナルの伝達/1-6 おわりに
2章 形態形成と形づくり
2-1 はじめに/2-2 初期発生におけるパターン形成/2-3 誘導/2-4 誘導におけるシグナル伝達と遺伝子発現/2-5 器官形成における誘導/2-6 未分化細胞を用いた生体外での器官形成・形態形成の再現系/2-7 形態形成の数理モデル化による理解/2-8 おわりに
3章 小型魚類をモテルとした発生遺伝学の展開-初期体軸形成と分節性の確立を中心に
3-1 はじめに/3-2 発生遺伝学とは/3-3 ゼブラフィッシュのモデル系の特徴/3-4 ゼブラフィッシュの正常発生/3-5 大規模な突然変異体のスクリーニングと原因遺伝子のクローニング/3-6 メダカの有用性/3-7 小型魚類のゲノム解析/3-8 トランスポゾンを用いた遺伝子導入とその応用/3-9 変異体が語る初期発生の遺伝子カスケード(1):背腹軸の決定と中・内胚葉の誘導/3-10 変異体が語る初期発生の遺伝子カスケード(2):分節性の確立/3-11 おわりに
4章 胚葉分化と器官形成
4-1 はじめに/4-2 器官は複数の胚葉由来の組織から成り立っている/4-3 胚葉の発見/4-4 胚葉はいつ,どこからできるのか?/4-5 神経誘導とその分子機序/4-6 中胚葉誘導因子の同定とニューコープセンターの分化/4-7 内胚葉分化に必要な因子/4-8 胚葉形成のまとめ/4-9 器官形成と組織間相互作用と再生医療-なぜ再生臓器がつくれないのか?/4-10 中枢神経系の領域化/4-11 眼の発生/4-12 体節形成/4-13 腎臓の発生/4-14 消化管領域化/4-15 胃の分化/4-16 膵臓の分化/4-17 消化管形成とShh/4-18 おわりに
5章 四肢のパターン形成
5-1 はじめに/5-2 四肢発生におけるパターン形成/5-3 四肢再生におけるパターン形成
6章 両生類の変態
6-1 はじめに/6-2 四足類の皮膚構造の比較/6-3 両生類後期胚から成体までの皮膚の変化/6-4 両生類幼生の真皮の発達/6-5 両生類表皮細胞の性質とその分子マーカー/6-6 両生類成体表皮の性質/6-7 尾域表皮の変態/6-8 皮膚変態中心/6-9 皮膚変態中心の間充織による幼生表皮の前成体化/6-10 皮膚変態中心における表皮の前成体化を誘導する間充織因子/6-11 カエルとマウスの皮膚の発生過程の比較/6-12 魚類皮膚の特徴/6-13 今後の課題
終章
1 発生の普遍性/2 ゲノム科学と発生学



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浅島 誠 武田 洋幸
481.2 481.2
発生学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。