検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007692015図書一般566.2/キウ07/書庫貸出可 
2 0008234692図書一般566.2/キウ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

塑性加工

人名 木内 学/著
人名ヨミ キウチ マナブ
出版者・発行者 丸善
出版年月 2007.10


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 塑性加工
シリーズ名 機械工学基礎コース
タイトルヨミ ソセイ カコウ
シリーズ名ヨミ キカイ コウガク キソ コース
人名 木内 学/著
人名ヨミ キウチ マナブ
出版者・発行者 丸善
出版者・発行者等ヨミ マルゼン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.10
ページ数または枚数・巻数 11,173p
大きさ 26cm
価格 ¥3200
ISBN 978-4-621-07906-5
ISBN 4-621-07906-5
分類記号 566.2
件名 塑性加工
内容紹介 材料の種類や最終用途に応じて膨大な体系を構成するその技術の中核となる原理から、具体的製造法までを解説した、塑性加工技術に関する教科書。検証法、変形挙動の測定法についても詳述する。
著者紹介 東京大学数物系大学院機械工学専攻博士課程修了。同大学名誉教授。帝京平成大学教授。木内研究室代表。工学博士。塑性加工、半溶融加工、複合材料、技術融合などの研究と教育に従事。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009811010119
目次 1 塑性加工理論の変遷と数値解析技術の進歩
1.1 はじめに/1.2 塑性理論の基盤の構築/1.3 塑性理論の応用への動き/1.4 実験的検討と理論の検証/1.5 実加工解析への展開/1.6 エネルギ法の応用-塑性加工解析の実現/1.7 上界法の応用-塑性加工解析の拡張/1.8 剛塑性FEMの応用-塑性加工解析の高度化-/1.9 圧延加工の3次元変形解析/1.10 押し出し・引き抜き加工の3次元変形解析/1.11 鍛造加工の3次元変形解析/1.12 結言
2 板材(鋼板)の圧延製造法
2.1 厚鋼板(厚板)の製造/2.2 熱間圧延薄鋼板の製造/2.3 冷間圧延薄鋼板の製造/2.4 結言
3 棒材・線材・形材の圧延製造法
3.1 棒材・線材・形材の種類/3.2 鋼系棒材・線材・形材の製造/3.3 丸棒鋼の圧延法/3.4 鋼線材の圧延法/3.5 鋼形材の圧延法
4 形材・異形材の押出し製造法
4.1 はじめに/4.2 実生産技術の現状/4.3 アルミ押出し品の種類と用途/4.4 押出し加工の技術動向/4.5 異形材の押出し加工の解析/4.6 まとめ
5 管材の製造法
5.1 鋼管の種類と用途/5.2 継目無し鋼管の製造法/5.3 電縫管の製造法/5.4 アーク溶接管の製造法/5.5 鍛接管の製造法/5.6 鋼管の冷間仕上加工法/5.7 むすび
6 板金加工(板材の成形)
6.1 せん断加工/6.2 型成形/6.3 張出し成形/6.4 伸びフランジ成形/6.5 液圧バルジ成形/6.6 ゴムパッド成形/6.7 曲げ成形/6.8 金型成形用プレス機械
7 鍛造加工
7.1 鍛造方式と被加工材の変形/7.2 鍛造加工の特徴/7.3 鍛造品の生産状況/7.4 熱間鍛造の問題点と注意事項/7.5 冷間鍛造の問題点と注意事項/7.6 冷間鍛造が対応すべき課題/7.7 工程設計・型設計の問題点/7.8 鍛造工具と潤滑/7.9 新鍛造技術/7.10 鍛造用素材の機能向上/7.11 素材の変形予測・変形制御/7.12 素材の生産性向上/7.13 冷間鍛造の戦略目標
8 棒・線材の矯正加工
8.1 はじめに/8.2 基本的問題点/8.3 矯正加工法とひずみ量/8.4 ひずみ経路の解析手法/8.5 回転繰り返し曲げ矯正の問題点/8.6 ロール設計の考え方/8.7 新しい矯正加工機のあり方/8.8 結言
9 板・棒・管材の残留応力
9.1 はじめに/9.2 板材の単純な曲げ・曲げ戻しにより発生する残留応力/9.3 残留応力算出の原則/9.4 板材の残留応力測定法(1)-スリット法の原理と応用-/9.5 板材の残留応力測定法(2)-表層除去法の原理と応用-/9.6 管材の残留応力測定法/9.7 棒材の残留応力測定法/9.8 結言



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

566.2 566.2
塑性加工
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。