検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008368532図書一般375.72/イノ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

美術科教師教育学の研究

人名 井上 正作/監修
人名ヨミ イノウエ セイサク
出版者・発行者 大学教育出版
出版年月 2007.8


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 美術科教師教育学の研究
シリーズ名 感性の論理とその実践
シリーズ番号 3
タイトルヨミ ビジュツカ キョウシ キョウイクガク ノ ケンキュウ
シリーズ名ヨミ カンセイ ノ ロンリ ト ソノ ジッセン
シリーズ番号ヨミ 3
人名 井上 正作/監修   金子 一夫/監修   横山 武/編集   中村 真規子/編集   草尾 和之/編集   小川 知紀/編集   春野 修二/編集
人名ヨミ イノウエ セイサク カネコ カズオ ヨコヤマ タケシ ナカムラ マキコ クサオ カズユキ オガワ トモキ ハルノ シュウジ
出版者・発行者 大学教育出版
出版者・発行者等ヨミ ダイガク キョウイク シュッパン
出版地・発行地 岡山
出版・発行年月 2007.8
ページ数または枚数・巻数 4,287p
大きさ 26cm
価格 ¥3600
ISBN 978-4-88730-786-5
ISBN 4-88730-786-5
分類記号 375.72
件名 美術教育
内容紹介 教員養成学部美術科の「教育力低下」現象が示すものは何か。聡明な教育者を育てるためには、確かな教育科学に基づく「カリキュラム」構築を行わなくてはならないという考えから、美術科教師教育について研究する。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810999525



目次


内容細目

美術科教師教育学研究の論理   2-6
金子 一夫/著
言葉の力と美術科教育の実践の論理   美術の指導と学習における言語的態度の多産性についての認識   7-24
長谷川 哲哉/著
美術科教師教育におけるカリキュラムと教材開発の論理   25-34
立原 慶一/著
教科の解釈と観点別評価   35-47
草尾 和之/著
美術科教師の基礎教養育成の論理   近年の美術教育政策を視野に入れて   48-57
宇田 秀士/著
表現技法としての色彩とその学習   58-71
小川 知紀/著
教師教育における道徳学習指導の論理   72-81
春野 修二/著
美術教員の教養についての考察   82-87
西 由三/著
グローバリズムと異文化理解   初めて一人歩きする美術教師   88-96
高宮 典夫/著
美術科教育におけるケース・スタディ・メソッド   98-101
金子 一夫/著
造形遊びの活動におけるケース・スタディ・メソッド   102-111
横山 武/著
授業設計のケース・スタディ・メソッド   112-123
草尾 和之/著
人物クロッキーの活動におけるケース・スタディ・メソッド   124-133
井本 剛/著
「対話」を生かした鑑賞学習についてのケース・スタディ・メソッド   134-142
花田 武美/著
捨身飼虎図の鑑賞学習におけるケース・スタディ・メソッド   143-157
中村 真規子/著
地域社会に根付いた鑑賞教育のケース・スタディ・メソッド   東京の神田教会を例として   158-168
加藤 磨珠枝/著
用具管理のケース・スタディ・メソッド   169-179
草尾 和之/著
「ゆとり教育」と美術科教育の「学び」考察の意味   182
井上 正作/著
教師の自己分析が学生の豊かな美的体験を培い育てる   183-189
橘 美知子/著
大学における美術史学習活動   ジャン・フーケを中心として   190-199
田中 久美子/著
インスタレーションとパフォーマンスの学習活動について   200-207
井坂 健一郎/著
大学とアーティストの出会い   山梨大学におけるBEST MUSIC   208-219
平野 千枝子/著
作品が表現として成立するための条件の考察   写実的表現におけるオブジェ化の陥穽   220-229
小川 知紀/著
木彫おぼんデザインと制作   デザインした家紋を構成する   230-241
中村 真規子/著
美術館教育の基礎   その日常における全体的な取組みについて   242-251
春野 修二/著
中学校・高等学校美術科の工芸学習についての考察と指導案   252-258
西 由三/著
美術解剖学と人体表現の学習法について   259-264
小川 リヱ/著
ラスロ・モホリ=ナギの『ヴィジョン・イン・モーション』に学んで   「感覚」を表現すること・それを教えること   265-279
小川 知紀/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

375.72 375.72
美術教育
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。