検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007700024図書一般382.162/イン07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

京文化と生活技術

人名 印南 敏秀/著
人名ヨミ インナミ トシヒデ
出版者・発行者 慶友社
出版年月 2007.7


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 京文化と生活技術
サブタイトル 食・職・農と博物館
シリーズ名 考古民俗叢書
タイトルヨミ キョウブンカ ト セイカツ ギジュツ
サブタイトルヨミ ショク ショク ノウ ト ハクブツカン
シリーズ名ヨミ コウコ ミンゾク ソウショ
人名 印南 敏秀/著
人名ヨミ インナミ トシヒデ
出版者・発行者 慶友社
出版者・発行者等ヨミ ケイユウシャ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.7
ページ数または枚数・巻数 13,484p
大きさ 22cm
価格 ¥9500
ISBN 978-4-87449-136-2
ISBN 4-87449-136-2
注記 文献:p475〜478
分類記号 382.162
件名 京都府-風俗
内容紹介 京独自の素材を生かした料理の技と美意識の食文化。生産にかかわる職人文化・技術、そして家や地域を守るための信仰を中心とした生活システム。1200年の都の雅をささえた本質を具体的に詳述する。
著者紹介 1952年愛媛県生まれ。武蔵野美術大学卒業後、日本観光文化研究所所員、京都府立山城郷土資料館技師等を経て、愛知大学教授、日本民具学会・日本生活学会理事。著書に「共同浴の世界」等。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810988805
目次 Ⅰ 京タケノコと職人文化
一 京タケノコと食文化/二 京タケノコの流通/三 タケノコ農家と鍛冶文化
Ⅱ 京の食文化の背景
一 川のめぐみと食文化/二 春をよぶ古老柿/三 地産地消の伝統食
Ⅲ 南山城の職人文化
一 消える職人文化/二 南山城の樫木屋と鍛冶屋/三 村と京の瓦師
Ⅳ 畿内民具の読みかた
一 明治農具絵図を読む/二 宇治茶の技を読む/三 笠置山地の煎茶の技を読む/四 畿内の和沓を読む
Ⅴ 畿内の山の生活技術
一 山の資源の利用と流通/二 コビキの山仕度/三 都市近郊の山仕事/四 狩猟の民俗技術/五 村と都市をつなぐ木津川の舟運
Ⅵ 家と地域の信仰造形
一 住まいの秩序/二 村の境界と信仰造形/三 境界呪物としてのカンジョウナワ/四 カンジョウナワの民俗誌
Ⅶ 記憶を伝える装置
一 小さな博物館を読む/二 南山城の暮らしのリズム/三 現代に生きる年中行事/四 南山城の人生儀礼/五 石が伝える記憶



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。