検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0014073779図書一般331/イホ17/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

入門経済学

人名 井堀 利宏/著
人名ヨミ イホリ トシヒロ
出版者・発行者 新世社
出版年月 2007.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 入門経済学
タイトルヨミ ニュウモン ケイザイガク
人名 井堀 利宏/著
人名ヨミ イホリ トシヒロ
版次 第2版
出版者・発行者 新世社サイエンス社(発売)
出版者・発行者等ヨミ シンセイシャ/サイエンスシャ
出版地・発行地 東京/東京
出版・発行年月 2007.6
ページ数または枚数・巻数 8,349p
大きさ 22cm
価格 ¥2450
ISBN 978-4-88384-111-0
ISBN 4-88384-111-0
注記 学習のための文献案内:p327
分類記号 331
件名 経済学
内容紹介 経済学における基本的な理論の解説を基礎としながら、現実経済の問題を考察するテキスト。3色刷として体裁を一新し、21世紀に入って日本経済が直面している焦眉の問題点について新たに解説を加えた第2版。
著者紹介 1952年生まれ。ジョンズ・ホプキンス大学大学院Ph.D.。東京大学大学院経済学研究科教授。著書に「日本の財政改革」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810982996
目次 1 経済学とは何か
1.1 経済主体と財・サービス/1.2 経済学の考え方/1.3 経済学の分野/1.4 経済学の流れ/1.5 本書の構成
2 家計
2.1 消費と貯蓄/2.2 消費行動の理論/2.3 弾力性/2.4 労働と余暇/2.5 家族の経済学
3 企業
3.1 企業と生産活動/3.2 費用と利潤/3.3 完全競争市場/3.4 独占市場
4 政府
4.1 政府の役割/4.2 公共財の供給/4.3 税金の取り方/4.4 政府に対する見方
5 金融
5.1 貨幣と金融市場/5.2 金融取引と金融機関/5.3 企業と金融/5.4 金融商品
6 ミクロ市場
6.1 完全競争/6.2 完全競争市場のメリット/6.3 寡占
7 ミクロ政策
7.1 市場の失敗:公害/7.2 市場の失敗:情報/7.3 政策介入のコスト/7.4 独占と公的規制
8 マクロ市場
8.1 GDPの概念/8.2 GDPの決定/8.3 IS-LMモデル
9 マクロ政策
9.1 財政政策:財市場のモデル/9.2 財政政策:IS-LMのモデル/9.3 財政赤字の経済的な意味/9.4 金融政策/9.5 マクロ政策の評価
10 日本経済
10.1 経済成長とストックの蓄積/10.2 21世紀に入った日本経済/10.3 日本型労働環境/10.4 貯蓄と高齢化・少子化/10.5 世代の経済分析/10.6 財政再建
11 国際経済
11.1 貿易の利益:ミクロ的分析/11.2 国際収支と為替レート/11.3 貿易と資本移動:マクロ的分析/11.4 日本経済の国際化
12 経済学の諸問題
12.1 環境問題/12.2 ボランティア/12.3 効率と公平



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井堀 利宏
331 331
経済学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。