検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0007679202図書一般371.4/カワ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

学習のエスノグラフィー

人名 川床 靖子/著
人名ヨミ カワトコ ヤスコ
出版者・発行者 春風社
出版年月 2007.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 学習のエスノグラフィー
サブタイトル タンザニア、ネパール、日本の仕事場と学校をフィールドワークする
並列タイトル ethnography
タイトルヨミ ガクシュウ ノ エスノグラフィー
サブタイトルヨミ タンザニア ネパール ニホン ノ シゴトバ ト ガッコウ オ フィールドワーク スル
人名 川床 靖子/著
人名ヨミ カワトコ ヤスコ
出版者・発行者 春風社
出版者・発行者等ヨミ シュンプウシャ
出版地・発行地 横浜
出版・発行年月 2007.5
ページ数または枚数・巻数 342p
大きさ 20cm
価格 ¥2381
ISBN 978-4-86110-113-7
ISBN 4-86110-113-7
注記 文献:p329〜338
分類記号 371.4
件名 教育的環境学
内容紹介 学習現場における認知的行為を、状況論的アプローチにもとづくフィールドワークによって詳細に記述。知識と実践の関係を問い直し、新たな学習環境デザインの方向性を提示する。
著者紹介 東北大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。博士(教育学)。大東文化大学文学部教授。著書に「タンザニアの教育事情」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810979285
目次 序章 状況的認知研究-知識表象、コンテキスト、道具のとらえ直し
1 日常の認知研究-外側にあるリソースへの気づき/2 状況的認知研究-知識表象、コンテキスト、道具のとらえ直し/3 状況的認知研究の方法論と記述スタイル/4 状況論的アプローチによって見えてくるもの/5 本書のテーマと構成
第1部 状況に埋め込まれた学習<学校のディスコースを‘解く'>
1 学校的談話のコンテキスト/2 重さの保存-発見という言語ゲームに埋め込まれた“理解”/3 図形の概念-言語ゲームに埋め込まれた事例の理解/4 数量概念-‘おかしな'かけ算を解く言語ゲーム/5 コンテキストの学習
第2部 状況に埋め込まれたリテラシー<空間を‘読む'>
1 ‘読める'とはどのようなことか/2 実践に埋め込まれた社会的ルール-ネパールの農村に進展した水の共同管理をめぐる法的リテラシー実践/3 カトマンズ近郊農村の野菜作りに見る状況的リテラシー/4 冷凍海産物の流通活動に埋め込まれた状況的リテラシー/5 リテラシー、道具、アーティファクトと実践における協同性のあり方
第3部 状況に埋め込まれた可視化と表現<可視化して‘見る'>-対象、個人、コミュニティの社会・技術的構成
1 可視化して‘見る'/2 科学的ディスコースにおける実験対象の状況的可視化/3 対象を可視化することは‘個人'を可視化することと切り離せない/4 技術の難しさを語ることは‘コミュニティ'を可視化する実践である/5 ラボ・コミュニティにおける社会・技術的配置と、“個人”の構成/6 ‘見ること'と‘描くこと'の相互構成/7 地図による表現
終章 状況的認知研究と教育
1 個人の能力/2 実践に埋め込まれた知識/3 知識へのアクセスと社会・技術的ネットワークの構築/4 知識のリソースへのアクセスが妨げられるとき/5 生成、変化する“主体性”“能動性”



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

371.4 371.4
371.4 371.4
教育的環境学
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。