検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008084352図書一般389.02/タケ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

人類学的思考の歴史

人名 竹沢 尚一郎/著
人名ヨミ タケザワ ショウイチロウ
出版者・発行者 世界思想社
出版年月 2007.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 人類学的思考の歴史
タイトルヨミ ジンルイガクテキ シコウ ノ レキシ
人名 竹沢 尚一郎/著
人名ヨミ タケザワ ショウイチロウ
出版者・発行者 世界思想社
出版者・発行者等ヨミ セカイ シソウシャ
出版地・発行地 京都
出版・発行年月 2007.6
ページ数または枚数・巻数 7,379p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-7907-1269-5
ISBN 4-7907-1269-5
注記 文献:p339〜370
分類記号 389.02
件名 社会人類学-歴史文化人類学-歴史
内容紹介 イギリス、フランス、アメリカの主要な人類学者は、どのような人生を送り、どのような学問をつくったか。人間の活動を総体として理解しようとする人類学的思考-その流れを大づかみにたどる、ヴィヴィッドな学説史。
著者紹介 1951年福井県生まれ。フランス社会科学高等研究院博士課程修了。民族学博士。国立民族学博物館教授。著書に「宗教とモダニティ」「表象の植民地帝国」「宗教という技法」など。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810976327
目次 第1章 進化論人類学
1 近代人類学誕生の前夜/2 モーガンと親族研究/3 『原始文化』までのタイラー/4 『原始文化』と文化の定義/5 『原始文化』からフレイザーの『金枝篇』へ/6 フレイザーによる呪術論/7 進化論的宗教研究に対する批判
第2章 機能主義人類学の成立
1 神話としてのマリノフスキー/2 マリノフスキーの『西太平洋の遠洋航海者』/3 デュルケーム社会学の人類学への影響/4 マリノフスキーの研究方法/5 教師としてのマリノフスキー/6 ラドクリフ=ブラウンの出発点/7 ラドクリフ=ブラウンの社会学的機能主義/8 ラドクリフ=ブラウンの限界/9 イギリス社会人類学の儀礼研究/10 ウィルソンとグラックマンの儀礼研究/11 機能主義的な宗教研究に対する批判
第3章 機能主義人類学の展開
1 社会的統合と社会的葛藤/2 アフリカのいくつかの社会の妖術信仰/3 機能主義的妖術解釈の乗り越え/4 エヴァンズ=プリチャードと解釈装置としての妖術/5 理論としての妖術、実践としての妖術/6 妖術信仰とイデオ-ロジック/7 近代性の解釈装置としての妖術信仰
第4章 構造主義人類学の先駆
1 社会学年報派の人類学史上の位置づけ/2 社会学年報派の形成と青年モース/3 「供犠論」と儀礼の基本形態/4 分類論の射程/5 エルツの「右手の優越」/6 エルツの生涯と社会学年報派の瓦解/7 モース「贈与論」の基本構図/8 モースが可能にしたもの/9 社会学年報派の人類学への貢献
第5章 構造主義とその超克
1 レヴィ=ストロースと構造主義人類学の誕生/2 レヴィ=ストロースと構造分析/3 レヴィ=ストロースと『親族の基本構造』/4 レヴィ=ストロースに対する批判/5 レヴィ=ストロースの構造概念/6 現実的矛盾の調停としての神話と図象表現/7 感覚特性の対立による分類作用/8 分類とアノマリー/9 レヴィ=ストロースからブルデューへ/10 人類学における構造主義の位置
第6章 象徴人類学の成果
1 人類学と象徴研究/2 ターナーとアフリカ研究/3 社会劇から象徴へ/4 『象徴の森』以降の儀礼研究/5 構造とコムニタス、さらに再帰性へ/6 象徴研究の三つのレベル/7 シンボリズムないし象徴間の関係/8 象徴の作用とその感覚特性/9 象徴人類学とはなんであったか
第7章 文化人類学の誕生
1 合衆国人類学における文化の位置/2 ボアズの経歴と最初のフィールドワーク/3 人類学における文化相対主義の誕生/4 コロンビア大時代のボアズとその弟子たち/5 ボアズの評価/6 ベネディクトの自己形成/7 「文化の統合形態」と文化研究の定式化/8 ベネディクトとマーガレット・ミード/9 文化批評としての人類学/10 『菊と刀』の政治性
第8章 文化相対主義と解釈人類学
1 第二次大戦直後の合衆国人類学/2 文化人類学と社会学の棲み分け/3 ギアツとふたつの調査地/4 文化相対主義からテクストへ/5 劇場国家論とテクストの技法/6 解釈人類学の誕生/7 ギアツの評価と批判/8 実験民族誌の誕生/9 実験民族誌と書くことの倫理/10 ライフヒストリーと人類学
第9章 文化批判と人類学
1 『オリエンタリズム』と人類学批判/2 他者性の構築と人類学/3 フェビアンと「民族史的現在」/4 文化相対主義批判と文化概念批判/5 「文化を書く」ことと「文化に抗して書く」こと/6 文化の諸問題をめぐる人類学へ/7 人類学者のポジション/8 ポストコロニアル理論と人類学/9 文化の詩学と文化の政治学
第10章 世界システム論と人類学
1 アフリカ研究から世界システム論へ/2 世界システム論と文化研究/3 アンデスのキリスト教と悪魔崇拝/4 支配者が被支配者に負っているもの/5 周辺化のなかでの自律性と操作性の獲得/6 複数の世界システムの記述へ/7 人類学の再構築



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹沢 尚一郎
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。