検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008085888図書一般501.32/チモ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

材料力学史

人名 S.P.ティモシェンコ/著
人名ヨミ S P ティモシェンコ
出版者・発行者 鹿島出版会
出版年月 2007.6


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 材料力学史
タイトルヨミ ザイリョウ リキガクシ
人名 S.P.ティモシェンコ/著   最上 武雄/監訳   川口 昌宏/訳
人名ヨミ S P ティモシェンコ モガミ タケオ カワグチ マサヒロ
出版者・発行者 鹿島出版会
出版者・発行者等ヨミ カジマ シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.6
ページ数または枚数・巻数 11,415p
大きさ 22cm
価格 ¥3800
ISBN 978-4-306-02390-1
ISBN 4-306-02390-1
注記 原タイトル:History of strength of materials
注記 1974年刊の新装版
注記 文献:章末
分類記号 501.32
件名 材料力学-歴史
内容紹介 材料力学と構造力学を一通り習得した学生向けに、材料力学史の講義をまとめたもの。ガリレオからフック、オイラーそしてサン・ヴナン…。活躍した先達の人生と、材料力学の関わりを、膨大な文献をもとにわかりやすく解説。
著者紹介 1878〜1972年。ロシア生まれ。ペテルブルグ交通工科大学を卒業後、ゲッチンゲン大学で学位を取得し、1922年渡米、27年アメリカ国籍となる。スタンフォード大学教授等を歴任。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810974931
目次 1章 17世紀の材料力学
1.ガリレイ/2.材料力学に関するガリレイの業績/3.各国の科学アカデミーの創立/4.ロバート・フック/5.マリオット
2章 弾性曲線
6.ベルヌイ家の数学者たち/7.レオンハルト・オイラー/8.材料力学に対するオイラーの業績/9.ラグランジュ
3章 18世紀の材料力学
10.材料力学の実際への応用/11.パラン/12.クーロン/13.18世紀における材料実験/14.18世紀における擁壁の理論/15.18世紀におけるアーチの理論
4章 1800年から1833年までの材料力学
16.エコール・ポリテクニク(パリ高等理工科学校)/17.ナヴィエ/18.材料力学に関するナヴィエの著書/19.1800年から1833年までのフランス技術者による実験/20.1800年から1833年までのアーチと吊橋の理論/21.ポンスレ/22.トーマス・ヤング/23.1800年から1833年までのイギリスの材料力学/24.ヨーロッパでの成果
5章 数理弾性論のあけぼの
25.弾性論の釣合方程式/26.コーシー/27.ボアソン/28.ラメとクラベーロン/29.板の理論
6章 1833年から1867年までの材料力学
30.フェアベアンとホジキンソン/31.ドイツ工学校(工科大学)の成長/32.サン-ヴナンによるはりの曲げ理論/33.ジューロスキーによるはりのせん断応力の解析/34.連続ばり/35.プレス/36.ヴィンクラー
7章 鉄道技術革命と材料力学
37.箱桁橋/38.初期の金属疲労の研究/39.ヴェーラー/40.走行荷重/41.衝撃/42.初期のトラス理論/43.クールマン/44.ランキン/45.構造力学に対するマクスウェルの貢献/46.弾性安定問題-柱公式/47.1833年から1867年までの擁壁とアーチの理論
8章 1833年から1867年までの数理弾性論
48.物理弾性学と“弾性常数論争”/49.ケンブリッジ大学における初期の弾性学研究/50.ストークス/50a.サン-ヴナン/51.半逆解法/52.サン-ヴナンの晩年の研究/53.デュアメルとフィリップ/54.ノイマン/55.キ・ルヒホフ/56.クレーブシュ/57.ケルヴィン卿/58.マクスウェル
9章 1867年から1900年までの材料力学
59.材料試験所/60.モールの業績/61.ひずみエネルギーとカスティリアーノの定理/62.弾性安定問題/63.フェップル
10章 1867年から1900年までの構造力学
64.静定トラス/65.トラスのたわみ/66.不静定トラス/67.アーチと擁壁
11章 1867年から1900年までの弾性論
68.サン-ヴナンの弟子たち/69.ロード・レーレー/70.1867年から1900年までのイギリスにおける弾性学/71.ドイツにおける弾性論/71a.二次元問題の解
12章 20世紀の材料力学
72.弾性限度内の材料/73.ぜい性材料の破壊/74.延性材料の試験/75.強度論/76.高温における金属のクリープ/77.金属の疲労/78.実験応力解析
13章 1900年から1950年までの弾性論
79.フェリックス・クライン/80.ブラントル/81.弾性問題の近似解法/82.三次元弾性問題/83.二次元弾性問題/84.板と殻の曲げ/85.弾性安定/86.振動と衝撃
14章 1900年から1950年までの構造力学
87.不静定構造の新しい解析法/88.アーチと吊橋/89.鉄道軌道の応力/90.船体構造理論



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。