検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008022964図書一般501.3/ヤカ07/2F自然禁帯出  ×

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この資料は予約できません

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

計算力学ハンドブック

人名 矢川 元基/編集
人名ヨミ ヤガワ ゲンキ
出版者・発行者 朝倉書店
出版年月 2007.5


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 計算力学ハンドブック
タイトルヨミ ケイサン リキガク ハンドブック
人名 矢川 元基/編集   宮崎 則幸/編集
人名ヨミ ヤガワ ゲンキ ミヤザキ ノリユキ
出版者・発行者 朝倉書店
出版者・発行者等ヨミ アサクラ ショテン
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.5
ページ数または枚数・巻数 13,662p
大きさ 27cm
価格 ¥30000
ISBN 978-4-254-23112-0
ISBN 4-254-23112-0
分類記号 501.3
件名 応用力学-便覧
内容紹介 今後ますます発展が期待される計算力学に関係する研究者、技術者たちが手元においてすぐに役立てられるハンドブック。計算力学のあらゆる分野を基礎編と応用編に分けて解説する。
著者紹介 1942年福岡県生まれ。東京大学名誉教授、東洋大学計算力学研究センター長・教授。工学博士。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810973121
目次 1 有限要素法
1.1 X-FEM(拡張有限要素法)/1.2 重合メッシュ法/1.3 ボクセル解析法/1.4 アダプティブ有限要素法
2 CIP法
2.1 CIP法の基本形/2.2 多次元への拡張/2.3 有限関数CIP法/2.4 保存形CIP法/2.5 界面追跡のための識別関数法/2.6 CCUP法/2.7 局所補間微分オペレータ法/2.8 IDO法による拡散方程式の解法/2.9 IDO法によるPoisson方程式の解法/2.10 IDO法による非圧縮性流体の計算/2.11 速度と圧力の安定化カップリング/2.12 保存形IDO法
3 境界要素法
3.1 二重相反法の応用/3.2 局所境界積分方程式に基づくメッシュレス法/3.3 高速多重極展開境界要素法
4 メッシュレス法/粒子法
4.1 エレメントフリーGalerkin法(EFGM)/4.2 フリーメッシュ法-節点処理型有限要素法/4.3 SPH法/4.4 MPS法
5 電子・原子・転位シミュレーション
5.1 第一原理計算/5.2 分子動力学法/5.3 転位動力学法
6 創発的手法
6.1 遺伝的アルゴリズム/6.2 ニューラルネットワーク/6.3 セルオートマトン法/6.4 格子Boltzmann法/6.5 マルチエージェント法
7 大規模並列計算手法
7.1 並列効率/7.2 並列計算機/7.3 並列プログラミング/7.4 並列数値解析手法/7.5 バランシング領域分割法/7.6 数値解析例
8 CAD・プレプロセッシング
8.1 CAD/8.2 プレプロセッシング
9 CG・可視化
9.1 固体系におけるCG,可視化/9.2 流体系におけるCG,可視化
10 材料強度・構造解析
10.1 高分子材料の応答評価/10.2 単結晶材料の強度/10.3 座屈/10.4 塑性加工
11 破壊力学解析
11.1 破壊力学パラメータの解析法/11.2 界面破壊力学/11.3 動的破壊力学/11.4 確率論的破壊力学
12 熱・流体解析
12.1 マルチスケールLES解析/12.2 反応燃焼流体解析/12.3 環境流体解析/12.4 熱工学における分子シミュレーション
13 電磁界解析
13.1 有限要素法による定式化/13.2 電流項の取扱法/13.3 磁性材料の非線形磁気特性の考慮法/13.4 ICCG法による連立1次方程式の解法
14 相変化・相変態解析
14.1 フェーズフィールド法による相変化解析/14.2 形状記憶合金の相変態に伴う変形解析/14.3 相変態・熱・力学連成解析
15 波動・振動・衝撃解析
15.1 地震解析/15.2 津波解析/15.3 スポーツ用具における衝撃解析/15.4 自動車衝突解析/15.5 高速衝撃解析
16 ナノ構造体・電子デバイス・マルチスケール解析
16.1 ナノ構造体/16.2 電子デバイス/16.3 マルチスケール解析
17 連成問題
17.1 流体・構造連成/17.2 電磁・構造連成/17.3 電磁熱流体連成/17.4 熱流体連成
18 生体力学
18.1 固体力学関連/18.2 流体力学関連
19 接触・界面
19.1 タイヤの接地解析/19.2 異材接合界面端部の応力特異場/19.3 接合・破壊における界面のモデル化/19.4 接着継手の界面強度/19.5 複合材料の界面強度
20 逆問題
20.1 き裂および欠陥の検知/20.2 腐食防食問題の逆解析
21 最適化
21.1 パラメトリック最適化問題/21.2 形状最適化/21.3 位相最適化
22 生産現場へのCAE
22.1 CAEの生産現場への展開の歴史/22.2 CAEへの期待/22.3 日本におけるCAEの普及/22.4 現代のCAEの傾向/22.5 現場のCAE/22.6 CAEを行う方法



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

501.3 501.3
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。