検索結果資料の内容

ご利用の地域の図書館が所蔵している場合、そちらの方が早く借りられることもあります。
また、ご利用の地域の図書館に申し込み、県立図書館の資料を取り寄せることもできます。
岡山県図書館横断検索


この資料の情報へのリンク:

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

資料の状態

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 状態 貸出
1 0008044372図書一般721.8/オオ07/書庫貸出可 

この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


書誌情報サマリ

タイトル

広重と浮世絵風景画

人名 大久保 純一/著
人名ヨミ オオクボ ジュンイチ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版年月 2007.4


書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

書誌種別 図書
タイトル 広重と浮世絵風景画
タイトルヨミ ヒロシゲ ト ウキヨエ フウケイガ
人名 大久保 純一/著
人名ヨミ オオクボ ジュンイチ
出版者・発行者 東京大学出版会
出版者・発行者等ヨミ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版地・発行地 東京
出版・発行年月 2007.4
ページ数または枚数・巻数 5,317,15p
大きさ 22cm
価格 ¥5400
ISBN 978-4-13-080208-6
ISBN 4-13-080208-6
受賞情報 國華賞
受賞の回 第19回
分類記号 721.8
件名 浮世絵風景画
件名 安藤 広重
件名 アンドウ ヒロシゲ
内容紹介 透視図法や遠近法を駆使し、江戸人たちの名所イメージを巧みに描いた広重。名所絵がなぜ描かれたのか、また名所景観をどういうイメージでもってとらえようとしているのか。その卓抜な空間造形の手法を解き明かす。
著者紹介 1959年徳島県生まれ。東京大学大学院博士課程中退。名古屋大学文学部、東京国立博物館、跡見学園女子大学を経て、国立歴史民俗博物館研究部准教授。著書に「北斎の冨嶽三十六景」等。
言語区分 jpn
タイトルコード 1009810962913
目次 序章 浮世絵風景画研究史と本書の視点
<一>浮世絵風景画の総論的研究史/<二>浮絵研究の歴史と近年の動向/<三>広重研究の経過/<四>揃物画集の刊行/<五>本書の視点
第一章 浮絵の精神史
<一>初期の浮絵における「枠」の強調/<二>初期の浮絵の主題/<三>壼中の仙/<四>「覗く」という視覚の意味/<五>浮絵の変質/<六>枠の消失、あるいは変質/<七>広重晩年の風景画に見る枠の意識
第二章 広重の名所絵の種本と空間構成
<一>天保期の諸作に見る種本と空間処理/<二>広重と『山水奇観』/<三>《雪月花》三部作から/<四>広重と透視図法/<五>広重と近像型構図/<六>図会の時代の名所絵師
第三章 広重に見る江戸名所絵の定型
<一>日本橋図に見る「定型」の形成/<二>景観イメージへの固執/<三>記号化された景観/<四>広重の描く江戸名所の定型/<五>広重と『江戸名所図会』/<六>名所絵の要件
第四章 《名所江戸百景》考
<一>《名所江戸百景》の概要と問題点/<二>《名所江戸百景》の全体構成/<三>図様の源泉/<四>『江戸名所図会』への依存と脱却/<五>《名所江戸百景》の主題/<六>おわりに
第五章 浮世絵風景画における四条派の影響
<一>浮世絵諸家の四条派受容/<二>広重の四条派的斜線構図/<三>余白の効果/<四>広重の近像型構図と画面均衡の否定/<五>国芳の風景画における四条派受容/<六>おわりに
第六章 銅版画と浮世絵風画
<一>司馬江漢の江戸名所銅版画/<二>亜欧堂田善の江戸名所銅版画/<三>国芳の視点と風俗描写/<四>広重の名所絵の新しい視点/<五>北斎の洋風版画と田善
第七章 『日本名山図会』と浮世絵の風景表現
<一>名所絵の種本として/<二>国芳の武者絵の舞台背景/<三>芳年の武者絵の場合/<四>山岳表現の絵手本として/<五>伝統図像を超えて



目次


内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

721.8 721.8
安藤 広重 浮世絵 風景画
もどる

本文はここまでです。


ページの終わりです。